2023/02/11

BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場

紀伊國屋書店に行ったら、「木曜日は本曜日、書店に行って素敵な出会いを」というアナウンスが土曜日にも拘らず流れていたが、素敵な出会いの方は実現した。

木曽明子『弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場』

 

これは法廷弁論を題材とした古代ギリシア、特にアテナイの歴史と政治、法を伝える本である。

続きを読む "BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場"

| | コメント (0)

2023/02/10

court:裁判官弾劾裁判の傍聴

70年余りの歴史でわずか10件しか事件を処理せず、前回の事件からもう10年ぶりという裁判官弾劾裁判が開かれているので、傍聴希望を出してみた。

すると、

 このたびは罷免訴追事件(令和3年(訴)第1号第3回公判 令和5年2月8日
午後2時00分開廷)の傍聴に御応募いただきまして、ありがとうございました。
厳正な抽せんの結果、当せんされましたので、お知らせいたします。
 当せん番号は3です(この番号は傍聴券番号ではありません。)。
 第3回公判期日当日(令和5年2月8日)、午後零時45分から同1時00分(
時間厳守)までの間に、参議院第二別館東門までおいでください。
 時刻に遅れると当せんが無効になります。

とのメールが来た。

Img_4174 Img_4173

喜び勇んで、最高裁の近くにある参議院第二別館東門に行ってみた。地下鉄出口は東門のすくそばにあるのに、なぜか遠い出口で出てしまったので到着したのは既に12時50分くらい、既に10人以上の先客があり、私の傍聴券番号は12番となった。

それから金属探知ゲートなどないので手持ちの金属探知器を使ったすごーく念入りなボディチェックを受けた。左腕が今持ち上げると痛いのだが、それでも許してはくれなかった。

荷物を筆記用具、メモ、携帯電話、貴重品などを除いて預けると、9階にエレベータで上り、すぐに法廷へ。番号で指定された席に着くと、傍聴人の心得みたいなのを説明されて、それから同じ階の傍聴人控室が開放されたので、そちらに移って待機。そこではスマホも使える。

案内してくれた廷吏の女性は、割とフレンドリーで、質問しても答えてくれる。第一回は10倍を超える競争率だったのが、第三回の今回は4倍超の競争率で抽選が実施されたのだという。初めて申し込んですぐ当選したので、実はそれほど倍率は高くないのかと思っていたが、単純に運が良かったらしい。

続きを読む "court:裁判官弾劾裁判の傍聴"

| | コメント (0)

2023/02/02

Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか

今年読んだ7冊目は、須網隆夫先生編集にかかる『平成司法改革の研究: 理論なき改革はいかに挫折したのか

 

続きを読む "Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか"

| | コメント (0)

2023/01/08

Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果

学生が、学校のレポートとかでWikipediaを出典として挙げるという問題は、もう10年近く問題視されてきた。

これに対して裁判所にWikipediaの記事を証拠として提出することはどうか? 一般的には、よく思われない行為とみなされているのではあるまいか?

ところが、MITとアイルランドの大学の研究者が明らかにしたところによれば、裁判官の判断にWikipediaは計り知れない影響力があるというのだ。

Scientists Conclude that Wikipedia Influences Judges’ Legal Reasoning

続きを読む "Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果"

| | コメント (0)

2023/01/04

民訴125条と新たな法定訴訟担当

新年に当たり、ぼちぼちIT化改正がされた民事訴訟法の新条文を整理しておこうと、一条一条再点検していたら、125条という削除されたはずの条文が復活しているのに気がついた。

第百二十五条 所有者不明土地管理命令(民法第二百六十四条の二第一項に規定する所有者不明土地管理命令をいう。以下この項及び次項において同じ。)が発せられたときは、当該所有者不明土地管理命令の対象とされた土地又は共有持分及び当該所有者不明土地管理命令の効力が及ぶ動産並びにその管理、処分その他の事由により所有者不明土地管理人(同条第四項に規定する所有者不明土地管理人をいう。以下この項及び次項において同じ。)が得た財産(以下この項及び次項において「所有者不明土地等」という。)に関する訴訟手続で当該所有者不明土地等の所有者(その共有持分を有する者を含む。同項において同じ。)を当事者とするものは、中断する。この場合においては、所有者不明土地管理人は、訴訟手続を受け継ぐことができる。
2 所有者不明土地管理命令が取り消されたときは、所有者不明土地管理人を当事者とする所有者不明土地等に関する訴訟手続は、中断する。この場合においては、所有者不明土地等の所有者は、訴訟手続を受け継がなければならない。
3 第一項の規定は所有者不明建物管理命令(民法第二百六十四条の八第一項に規定する所有者不明建物管理命令をいう。以下この項において同じ。)が発せられた場合について、前項の規定は所有者不明建物管理命令が取り消された場合について準用する。

読めば想像できるように、所有者不明の不動産について処理を迅速化するための法律が令和になってできていて、その中で民事訴訟法も改正がされたのであった。

 

続きを読む "民訴125条と新たな法定訴訟担当"

| | コメント (0)

2022/11/24

Book:弁護士のための史上最悪の離婚事件

今年読んだ75冊目は、Twitterでおなじみ赤ネコ先生の『弁護士のための史上最悪の離婚事件

 

私は弁護士ではなく、むしろ現在のところ依頼人側であるので、そのような目で読んだ。他山の石。 

続きを読む "Book:弁護士のための史上最悪の離婚事件"

| | コメント (0)

2022/11/14

Book:痴漢を弁護する理由

今年読んだ70冊目は『痴漢を弁護する理由

 

これは、弁護士がどのような思いで犯罪を犯した人の弁護をしているのか、そして裁判官や検察官はどのような思いでこれを取り扱い、被告人や被害者やそれらの家族がどのような思いでいるのかを、それぞれの視点から描き出した小説であり、読み応えのある力作であった。

続きを読む "Book:痴漢を弁護する理由"

| | コメント (0)

2022/09/15

comic:しょせん他人事ですから1

今年読んだ56冊目はいただき物の「しょせん他人事ですから1

 

清水陽平先生がリアルさを追求してくださいという要望に答えて監修しただけのことはある。

続きを読む "comic:しょせん他人事ですから1"

| | コメント (0)

2022/04/22

外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理

映画監督の想田和弘さんと柏木規与子が挑んだ夫婦別姓訴訟判決(東京地判令和3年4月21日PDF判決全文)は控訴されずに確定したが、その後、婚姻届を再提出するというニュースが現れた。

別姓婚 日本も有効?婚姻届再提出 瀬戸内の夫妻 戸籍に記載求め近く

記事によれば、「東京地裁が昨年4月、判決で婚姻関係を認めた一方、戸籍への記載は具体的な判断をしないまま請求を退けた」ということから、東京で婚姻届を提出し、役所が受け付けないであろうから、改めて家裁に不服申立ての請求をする予定だという。以下、代理人弁護士の弁。

「地裁が婚姻関係を認めている以上、役所が応じなくても、家裁が受理を命じる可能性は十分にある」と予想。「そうなれば、裁判所で婚姻関係が認められながら戸籍に記載できていないという不合理な状態の解消につながる」

なるほど頑張って欲しいところだが、この記事にはかなりミスリードな部分があるので、上記の判決文を読んでみないとよく分からなかった。

 

続きを読む "外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理"

| | コメント (0)

2021/12/22

12月21日の林道晴コート

Temis2_20200930111701
 林道晴コートは昨日も絶好調だった。
 前回同様、傍聴人は裁判官が入廷した後に入廷した。このスタイルだと、法廷内で待たされて、廷吏さんが芝居がかった裁判官入廷の予告などをしないので、儀式張ったところは減るのだが、その代わり待合スペースで長く待たされることになる。
 さて、今日の事件の争点は、両当事者の弁論の前に、傍聴人向けのレジュメをもとにして林裁判長が説明をしてくれたのだが、民法405条の法定重利規定が不法行為による損害賠償請求権の遅延賠償にも(類推)適用されるかということで、原審は適用なしとしたのに債務不履行の遅延賠償に適用ありとした大審院判決の判例違反だとして上告受理したものである。

 

続きを読む "12月21日の林道晴コート"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧