今日は #Galette_des_rois の日
新年最初のイベントでみんなが同じものを食べるといえば、日本では七草粥の伝統があるが、フランスではGalette des roisと呼ばれるパイだ。「公現祭」(Epiphanie)をお祝いして食べるお菓子ということだが、1月中はいつでもよいそうだ。→ガレット・デ・ロワとは
たくさんのスーパーで安いのを売っているが、職人が作るものは高いけど優れものという報道がこちら。
美味しそうだ。
新年最初のイベントでみんなが同じものを食べるといえば、日本では七草粥の伝統があるが、フランスではGalette des roisと呼ばれるパイだ。「公現祭」(Epiphanie)をお祝いして食べるお菓子ということだが、1月中はいつでもよいそうだ。→ガレット・デ・ロワとは
たくさんのスーパーで安いのを売っているが、職人が作るものは高いけど優れものという報道がこちら。
美味しそうだ。
今年読んだ5冊目は物語 カタルーニャの歴史 増補版-知られざる地中海帝国の興亡 (中公新書)
スペインはかくれ・にわかファンなのだが、パルセロナ近辺のカタルーニャ地方についてはパスク地方と混同していることもあり、最近の独立機運も今ひとつ理解が及んでいなかった。この本は、そうした無知蒙昧を晴らしてくれた。
英旅行大手トーマス・クック、破産申請 旅行者15万人の帰国作戦が開始
旅行代理店で、T/Cでも両替でも、またヨーロッパの鉄道時刻表でもおなじみの会社が破綻したというのもびっくりだが、それに対して英国政府が、以下のような措置をとったというのもびっくりであった。
同社のツアーでイギリスから国外を旅行している15万人以上を無事に帰国させるため、平時で最大規模の帰還作戦「マッターホルン作戦」が開始された。イギリス人観光客を帰国させるため、22日からすでに乗客のいない旅客機がイギリスから海外へ向けて相次ぎ出発していた。
英政府は、政府とCAAが数十のチャーター機を調達したため、トーマス・クックに手配して海外に出国している旅行者は全員、無料で帰国させると発表した。
「マッターホルン作戦」では、政府が確保したチャーター機45機が23日だけで64航路を移動する。その本数から、現時点で一時的にイギリス最大の航空集団ということになる。イージージェットやヴァージン航空などが、旅客機を提供したという。
BBCのトム・バリッジ交通担当編集委員は、23日にも1万6000人の旅行客が海外から帰国する予定だったと伝えている。政府はそのうち少なくとも1万4000人をチャーター機で23日中に帰国させたい考え。
終戦記念日は、旧盆であり、大体墓参りに行く。
今年も、妻の母方・父方それぞれの墓参りに行くことで一日が過ぎていった。
母方は、札幌市営の平岸霊園。
最寄りの地下鉄の駅もかつては霊園前といったぐらいであり、onちゃんのHTBのすぐ向かいである。
バングラデシュには日本人が848人しかいないそうだが、その中で、ベンガル語で歌う日本人がいる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日から、東アジア法哲学会が香港で開催される。
法哲学と名がつく海外の学会には、フランクフルトで開かれたIVRに、分科会発表者の末席に連なって言ったことがあるだけで、今回もコメンテーターとなるために参加する。従って、アウェー感半端ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アメリカ大使館からのお誘い。
「アメリカ留学、はじめの一歩! at 都立中央図書館」
アメリカ留学に関心がある高校生、大学生、保護者や社会人の皆さんへ、大学・大学院や語学学校の選び方、
出願方法と必要なテスト、奨学金の探し方など、あなたの知りたい情報をEducationUSA アドバイザーがわかり
やすく説明します! この機会にぜひご参加ください。会場は東京都立中央図書館です。
日時 :平成30年2月12日(月・祝) 午後2時から午後3時30分まで
会場 : 東京都立中央図書館 多目的ホール(4階)
東京都港区南麻布5-7-13 (東京メトロ日比谷線「広尾」駅 徒歩8分)
講師 : 米国大使館広報・文化交流部 アメリカンセンターJapan
EducationUSAアドバイザー
※EducationUSAは米国務省の支援を受け、世界170か国のセンターで米国留学に関する情報を提供しています。
参加費 : 無料
申込方法: 以下フォームまたは電話
http://www.library.metro.tokyo.jp/tabid/4438/Default.aspx
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)