2023/06/22

Book:オーストラリア倒産法

金春先生より『オーストラリア倒産法』をご恵贈頂いたので、ご紹介。


Img_5036

続きを読む "Book:オーストラリア倒産法"

| | コメント (0)

2023/06/21

Book:柳景子著『契約における「交渉力」格差の意義』

柳景子先生より、『契約における「交渉力」格差の意義』をご恵贈いただいたので、一読し、感想を書き留めておく。


Img_5038

続きを読む "Book:柳景子著『契約における「交渉力」格差の意義』"

| | コメント (0)

2023/01/09

LAWCLERK: フリーランスの弁護士

「私、失敗しないので」という決め台詞で有名な大門未知子こと、米倉涼子が、似たようなコンセプトを狙って元弁護士として登場するドラマが「リーガルV」だったが、それよりもむしろドクターXに近い存在の弁護士が、アメリカでは台頭してきているらしい。

それが、LAWCLERKという会社が提供する派遣弁護士。

 

続きを読む "LAWCLERK: フリーランスの弁護士"

| | コメント (0)

2023/01/08

Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果

学生が、学校のレポートとかでWikipediaを出典として挙げるという問題は、もう10年近く問題視されてきた。

これに対して裁判所にWikipediaの記事を証拠として提出することはどうか? 一般的には、よく思われない行為とみなされているのではあるまいか?

ところが、MITとアイルランドの大学の研究者が明らかにしたところによれば、裁判官の判断にWikipediaは計り知れない影響力があるというのだ。

Scientists Conclude that Wikipedia Influences Judges’ Legal Reasoning

続きを読む "Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果"

| | コメント (0)

2022/09/16

book:世界裁判所放浪記、読了

今年読んだ57冊目は「世界裁判所放浪記

 

原口侑子先生が、文字通り世界中の124カ国を訪問して裁判所を見聞した旅行記である。

続きを読む "book:世界裁判所放浪記、読了"

| | コメント (0)

2022/08/18

Book:スイス民事訴訟法概論

松村和徳先生と吉田純平先生の共著による大著『スイス民事訴訟法概論』を頂いたのでご紹介。

 

本格的な体系書であり、その歴史から日本の民事訴訟法の体系に近い形でスイス法が整理され、読みやすい。 

続きを読む "Book:スイス民事訴訟法概論"

| | コメント (0)

2021/04/29

Book:アメリカ人が驚く日本法

今年読んだ25冊目は、樋口範雄先生のアメリカ人が驚く日本法

 

アメリカ私法と日本の私法との比較検討である。 

続きを読む "Book:アメリカ人が驚く日本法"

| | コメント (0)

2020/11/07

現職大統領のクーデタ

トランプ大統領が、選挙の不正を証拠もなしに言い募るというのは、クーデタに等しいし、支持派にそのようにアピールして支持者のデモというか開票作業の妨害行為を行わせるとなるともうクーデタそのものと言ってもよい。

トランプ大統領が票の集計などをめぐって不正が行われていると主張していることを受けて、ソーシャルメディア上ではこうした言説が急速に広まっています。

このうち、4日に立ち上げられた「ストップ・ザ・スティール」、「選挙を盗むのはやめろ」というフェイスブックのページでは、中西部ミシガン州デトロイトの開票所に市民が詰めかけ、「開票作業をやめろ」と声をあげる映像が投稿され、「バイデン氏は票を盗もうとしている」とか「公正なやり方ではない」などと書き込まれました。

このようなトランプの言動について、かねてからツイッターはブレーキをかけているし、FBも同様である。加えて大手のテレビ局がトランプ大統領の記者会見中継を途中で打ち切るという形で追随した。

トランプ大統領 不正の主張 SNS上で急速に広まる 

続きを読む "現職大統領のクーデタ"

| | コメント (0)

2020/10/17

2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化

コロナ禍の副産物で学会のシンポジウムがオンラインで実施・参加できるところが増え、加えてアーカイブ化するところも増えてきた。

その中で、先日、2020年9月20日にZoomウェビナーで実施された日米法学会のシンポジウムも、アーカイブが公開された。

 

メディアはGoogleドライブで、誰でもアクセスできるということなので、ここにご紹介する。

日米法学会2020年シンポジウム

 

 

続きを読む "2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化"

| | コメント (0)

2020/09/08

Book:消費者被害の救済と抑止

松本恒雄先生の編集のもと、ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ、ブラジル、中国に及ぶ消費者被害の救済と抑止を論じた書籍が出た。

私は例によってフランス担当。

 

 

続きを読む "Book:消費者被害の救済と抑止"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧