イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る
ロンブローゾの学説を一言で言うなら、犯罪者には共通の人類学的特徴を備えている者が相当割合含まれていて、その特徴を備えるグループホモ・デリンクエンス(犯罪人)とグルーピングしたと言うわけである。人類学的特徴ということだから、その研究は身体的特徴、特に頭部の特徴を測定することに重きを置き、したがって死刑または獄中死を遂げた人々の大量の頭蓋骨とその測定器具などが展示されている。
頭蓋骨についてはおそらく尊厳の関係で撮影禁止であった。レプリカの展示は撮影可。
また、トリノ大学の教授であったロンブローゾの元にはフィラデルフィアの刑務所の建築構想が持ち込まれてもいた。
例の、放射状に監房棟を配置して監視と隔離の便宜を図るというあれである。
ロンブローゾの研究に対する評価はともかくとして、そのインパクトは大きく、例えばシャーロック・ホームズ・シリーズには犯罪者的特徴や天才の特徴が身体的に表れているし、脳の大きさなどを死後に計測された有名人は夏目漱石だけではない。そして、女性の犯罪は月経によって引き起こされるとか、女性は簡単に嘘をつくとか、現代日本のX民とか国会議員の一部とかでもいいそうな話にもつながっている。
あるいは、AIによる監視カメラデータの特に人の画像認識と犯罪発生予測などというシステムに、犯罪者の人類学的特徴みたいな「データ」が間違って入り込んでいるかもしれない。
要するに、数多くの偏見と差別の元となりやすい「まことしやかな理論」というところである。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025.04.12)
- Book:アオキくんはいつもナス味噌(2025.01.21)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- Book:ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給(2024.05.30)
- Book:大学教授こそこそ日記(2024.03.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025.04.12)
- 鳥取・河原城(2025.01.03)
- 白兎神社のお参り(2025.01.02)
- Book:准教授高槻彰良の推察2 怪異は狭間に宿る(2022.11.25)
- フランスのコロナ対策とマスク事情(2022.09.11)
「外国法事情」カテゴリの記事
- UK最高裁によるトランスジェンダーと平等権(2025.04.17)
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025.04.12)
- Book:オーストラリア倒産法(2023.06.22)
- Book:柳景子著『契約における「交渉力」格差の意義』(2023.06.21)
- LAWCLERK: フリーランスの弁護士(2023.01.09)
「刑事法」カテゴリの記事
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025.04.12)
- jugement:留置担当官が被疑者ノートを15分間持ち去った行為の違法性を認めた事例(2025.01.08)
- arret:オノアクト贈収賄事件に高裁も有罪判決(2023.10.24)
- Book:痴漢を弁護する理由(2022.11.14)
- Book:冤罪法廷(2022.02.28)
コメント