« 2025年3月 | トップページ

2025/04/21

教皇フランソワの死を悼み、業績を偲ぶ

史上初の南米出身教皇として選ばれたフランソワ(日本ではフランシスコ、本名Jorge Mario Bergoglio )は、カトリック教会の革命を推し進めたとまで言われる存在だった。Twitterを初めて使ったのは先代のベネディクト16世だが、教皇フランソワもTwitterで就任後の挨拶をツイートしている。


2025年4月21日、ランディ・パック(復活祭翌日の月曜日)の朝に亡くなった彼の業績を偲ぶ。


Pope Francis in 2021

続きを読む "教皇フランソワの死を悼み、業績を偲ぶ"

| | コメント (0)

Jugement:不法行為加害者である未成年者の母親の監督責任を認めない一方、被害者の兄に民法711条による請求を認めた事例

福岡地判令和7年3月24日判決全文PDF

Temis1 事案は、15歳の少年が被害者女性を商業施設内で刺し殺したというものであり、被害者の母(原告A)と兄(原告B)が加害者本人(被告1)とその母親(被告2)に対して、不法行為に基づく損害賠償を求めたもので、根拠法条として民法709条の損害賠償請求権の相続による原告Aの取得とともに、遺族固有の慰謝料を原告ABともに請求している。また、被告2に対する請求は監督責任を怠ったことに基づく不法行為責任の追及である。

判決は、被告1に対する損害賠償を原告AとBともに認め、被告2に対する請求は棄却した。

主な論点は、兄である原告Bが民法711条に基づく慰謝料請求をできるのかと、親権者である被告2に監督責任が認められないのかどうかである。

続きを読む "Jugement:不法行為加害者である未成年者の母親の監督責任を認めない一方、被害者の兄に民法711条による請求を認めた事例"

| | コメント (0)

2025/04/17

UK最高裁によるトランスジェンダーと平等権

 UK最高裁は2025年4月16日、トランスジェンダーの人が性別認定証明書により認められた性として扱われることを2010年平等法の元で保障されるか、言い換えると同法の男性、女性、性別という概念は性別認定証明書により認められた性を含むのか、それとも生物学的な性に限るのかという問題について、生物学的な性に限るとの解釈を示して、性別認定証明書により認められた性を含むとするスコットランド政府のガイドラインを違法と判断した。

判決文PDF

Justicepolonaise  以下、事実関係と、判決文のごく簡単な要約を示す。なお、判決自身も要約をしており(265)、また裁判所としてプレスリリースにまとめた文書があるので、詳しくはそちらを参照されたい。

 問題は、スコットランド議会が制定したGender Representation on Public Boards (Scotland) Act 2018の規定上、「女性」の意味にトランスジェンダーで女性となった人(以下MtoFともいう)が含まれるかという解釈問題で、スコットランド政府は当初幅広く女性と認識される人と解釈していたが、これに今回の訴訟原告でもある女性団体(For Women Scotland Ltd)が異議を申し立てて、スコットランドの高等法院(Court of Session)のInner House(控訴審を担当)がそのような解釈の下での法律はスコットランドの立法管轄権を逸脱するとして無効とした。
 そこでスコットランド政府は、「女性」の意味がthe Equality Act 2010(2010年平等法)での「女性」と同様であり、その中にはGender Recognition Act 2004(2004年性別認定法)が設けた性別再認定証明書(GRC)を有する女性(つまり公的に認められたMtoF)も含まれるとのガイドラインを制定した。
 本件は、このガイドラインの解釈が違法であることの確認をスコットランドの女性団体が求めて提訴したものである。

 これについて、スコットランド高等法院は一審も控訴審も、訴えを棄却し、スコットランド政府の解釈が適法であると認めた。そこでUKの最高裁に上訴がなされた。

 

続きを読む "UK最高裁によるトランスジェンダーと平等権"

| | コメント (0)

Book:スナーク狩り

今年読んだ38冊目は宮部みゆきのかなり前の作品だが『スナーク狩り

 

続きを読む "Book:スナーク狩り"

| | コメント (0)

2025/04/15

Book:アルセーヌ・ルパンと明智小五郎

今年読んだ37冊目は、『アルセーヌ・ルパンと明智小五郎

松岡圭祐作のこの本は、副題からも分かるように、江戸川乱歩の『黄金仮面』の本歌取りとでも言うべきものであろうか。

続きを読む "Book:アルセーヌ・ルパンと明智小五郎"

| | コメント (0)

2025/04/12

イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る

Img_8392トリノ大学でのワークショップに参加したついでに、同大学に在籍されていたチェーザレ・ロンブローゾの博物館を見学した。

法学を学んだ者なら誰でも耳にしたことのある、インパクトのある名前で、犯罪者には身体的特徴などから生来的要因があるという生来的犯罪者説を唱えたことで有名である。

 

続きを読む "イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る"

| | コメント (0)

2025/04/11

Cinema: アングリースクワット 公務員と7人の詐欺師

今年見た8本目は『アングリースクワット 公務員と7人の詐欺師

 

続きを読む "Cinema: アングリースクワット 公務員と7人の詐欺師"

| | コメント (0)

2025/04/10

Cinema:もしも徳川家康が総理大臣になったら

今年見た7本目は『もしも徳川家康が総理大臣になったら

 

続きを読む "Cinema:もしも徳川家康が総理大臣になったら"

| | コメント (0)

2025/04/09

Cinema:ボブ・マーリー One Love

今年見た6本目は、『ボブ・マーリー One Love

 

続きを読む "Cinema:ボブ・マーリー One Love"

| | コメント (0)

2025/04/08

Cinema:陪審員2番

今年見た5本目は、やはり飛行機のなかではあるが、『陪審員2番

 

続きを読む "Cinema:陪審員2番"

| | コメント (0)

2025/04/07

Cinema:教皇選挙 Conclave

今年見た4本目は、飛行機の中でであるが、『教皇選挙 = Conclave

 

続きを読む "Cinema:教皇選挙 Conclave"

| | コメント (0)

« 2025年3月 | トップページ