Book:文系研究者になる
今年読んだ52冊目は『文系研究者になる』
一橋大学の日本語教育の先生がお書きになったもので、20人もの博士後期課程指導の経験に裏打ちされ、また決して限られた個人的経験の一般化には陥らない広がりを持った内容だ。
大学院に進もうとちらっとでも考えた学生さんには特にお勧めだが、修士、博士の学生さんにも勧めたい。
指導教員の囲い込み型と放牧型の2タイプ、そしてそれぞれの中での性質の違いなど、指導する立場になったセンセイたちもぜひ読んで我が身を振り返ってみよう。
なお、最初に20の研究を語る上で知っているべきワードが出てくるが、リサーチクエスチョンとか言われてもなんか特別な意味があるのかと思ったら、要するに研究課題のことで、ちょっとガクッと来た。
それから、著者はスマホはおろかガラケーも持っていないそうで、それにしてはSNSとかよくご存知だ。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- ChatGPTでレポートは書けるか? 民訴一行問題でやってみた。(2023.01.23)
- 日本評論社が、Kindle本の半額セールを1月19日まで実施中(2023.01.07)
- Book:博論日記(2022.09.01)
- Book:文系研究者になる(2022.08.31)
- Book:リベラルアーツの法学(2022.04.24)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:ヒポクラテスの誓い(2023.09.22)
- Book:大学職員のリアル(2023.09.21)
- Book:蒲生邸事件(上)(下)(2023.09.20)
- Book:ゴリラ裁判の日(2023.08.27)
- Book:縁切り上等! #離婚弁護士 松岡紬の事件ファイル(2023.08.20)
コメント