Book:リーガルテック活用の最前線
要するに、これまで法専門家の人海戦術という極めてコストの高い仕組みを要求されてきた大量データの整理分析が、自然言語処理を高度化した分析ツールによって効率化し、機械に任せられる程度が飛躍的に大きくなっているというわけである。
そうなると、少なくともそのような人材として大量の弁護士を雇用してきたローファームでは、人減らしにはしらざるを得ず、弁護士の大量失業時代を迎えることは必定である。
これはもちろんe-Discoveryがあるアメリカの話であって、日本を含むその他の諸国では直ちにそのようなことにはならない。というかそもそも大量の弁護士が人海戦術で仕事をしているということもないと言ってよい。でもディスカバリでの関連性チェックほどではないにしても、契約書チェックとか、デューデリとか、企業法務の多くの領域にAI技術が用いられるようになると、法律事務所がAIを用いて自らの能力を高度化することももちろんあるが、顧客のはずの企業が自らAIによる法務チェックを内製化する可能性も大きいと思われるので、やはり、日本レベルの大規模事務所がリストラを余儀なくされる可能性はないではない。必ずしも弁護士を減らすということにはならないだろうが、業務内容の大幅な見直しは必至ではないだろうか?
というようなことを「AI技術による裁判の変化と課題」 法の支配197号(2020)57−68頁に書いたので、よろしかったらご参照よろしく。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
- ChatGPTをゼミの発表に使った事例(2023.05.08)
- Chat-GPT先生に #天安門事件 とは何か、何人殺され誰が失脚したかを聞いてみた。(2023.03.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:アオキくんはいつもナス味噌(2025.01.21)
- Book:准教授・高槻彰良の推察11(2025.01.18)
- Book:彷徨う者たち(2025.01.15)
- Book:境界線(2025.01.10)
- Book:護られなかった者たちへ(2025.01.06)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
「法情報学」カテゴリの記事
- 民事判決情報データベース化検討会報告書が公表された(2024.08.09)
- 知財の重要判決も未公開のまま埋もれてしまう現状 by #谷川和幸 ・関西学院大学法学部准教授(2023.01.21)
- Wikipediaの記事を裁判に証拠として提出することの効果(2023.01.08)
- #訴訟記録 から紛争の相手方の住所を知り、殺害に及んだとされる事例(2023.01.06)
- 民訴IT化法による改正の施行日が複雑な件〜今年の2月20日から3月1日までと3月1日以降未定の期間の法律の見方(2023.01.05)
コメント