Book:ゼミナール民事訴訟法
内容的には、民事訴訟法の代表的な論点について共著者の一人が代わる代わる考察するというもので、各論者の個性も現れていそうだ。個人的には、民法改正後の債権者代位訴訟の検討がとてもコンパクトにまとめられていて、勉強になった感じがする。
なお、同じトリオの民事訴訟法の教科書としては『民事訴訟法NBS 日評ベーシック・シリーズ』がある。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:競争の番人(2022.06.06)
- Book:六法推理(2022.05.30)
- Book:リーガルイノベーション入門(2022.05.12)
- Book:情報法入門〔第6版〕(2022.05.11)
- Book:消費者法の作り方ー実効性のある法政策を求めて(2022.05.10)
「民事訴訟法」カテゴリの記事
- 5月21日-22日は民訴学会(2022.05.17)
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- 民訴教材:職分管轄違いで移送した先で口頭弁論を開かずに却下した事例(2022.02.21)
- 民訴教材:妹名義の貸金返還請求権について妹名義で訴え提起した事例(2021.12.16)
- Book:新刊のご案内『民事裁判手続とIT化の重要論点ー法制審中間試案の争点』(2021.08.12)
コメント