新しくなったe-gov
もっとも、憲法から法律、政省令、規則とあるので少し期待したが、裁判所規則は今回も入っていない。
曽我部先生から条約や議院規則もないとのご指摘を受けたが、誠にごもっともである。
思うに法律というのは、所管があるとは言え、制定権限は国会にあるのであるから、裁判所規則が裁判所の作るものだから外すという理屈を言うなら法律だって同じはずであり、そんなこと言っていたら政省令データベースしか作れないことになる。むしろ条約の方が、国会ができるのは批准であって策定から署名までを行うのが内閣であることを考えると、行政府の作るデータベースに入れられて然るべきということになりそうである。
ということで、裁判所規則を入れないという点について理論的な根拠はなく、データ取り込みやアップデートのシステム化ができていないだけということであろうと思われるので、いつか入れていただきたいと思う。
あと、この最先端な法情報オープンデータは、判決のオープンデータ作成にもぜひとも参考にして、というか準拠してもらいたい。
(追加)
e-govの未施行法令一覧表には、「所管課確認中」という表記があるものがいくつか。そういうのは後から手作業で追加していくのだなぁ。何人くらいの担当者がいるのだろうか?
| 固定リンク
「法情報学」カテゴリの記事
- Book:リーガルテック活用の最前線(2020.12.27)
- 全国消費生活相談員協会のシンポジウムで民事裁判IT化とODRを説明(2020.12.22)
- Web会議方式に対するプロテスト in France(2020.11.26)
- 新しくなったe-gov(2020.11.24)
- #法とコンピュータ学会 も #民事司法のIT化 がテーマ(2020.10.22)
コメント