Book:#日本女性法律家協会 70周年のあゆみ
第一部は、その井上教授がまとめた誕生から60周年までの歩みで、最初はわずか3人の法曹から始まり、女法協としては10人のメンバーから始まったが、60周年には100倍の会員数に膨らんだ。しかし、その間は決して順風満帆なものではなかったことが、この第一部に如実に表されている。
ともかくも、女性だけの法律家の集まりは、その存在意義が問われ続ける歴史でもあったのだ。
光る歴史としては、様々な分野での研究会や意見書の発表、そして外国の女性法律家との交流、とりわけRBG(ルース・ベーダー・ギンズバーグ)との昼食会の模様などが描かれている。
井上教授は、この本の最後にもまた登場し、マイノリティ(数としての少数ではなく社会権力から排除された側の意味)とかヴァルネラブルな人たちのアドボカシーとしての存在意義を女性法曹とその集まりに期待して締めている。
その間には、多くの執筆者がそれぞれの立場から寄稿している。書籍作成当時の日弁連会長であった菊池裕太郎弁護士や、大崎事件の再審弁護団事務局長で有名な鴨志田祐美弁護士、弁護士から参議院に華麗なる転身を遂げた打越さく良議員、そしてDV問題を始めとする女性法律問題に取り組み山崎新弁護士など、多士済々である。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:競争の番人(2022.06.06)
- Book:六法推理(2022.05.30)
- Book:リーガルイノベーション入門(2022.05.12)
- Book:情報法入門〔第6版〕(2022.05.11)
- Book:消費者法の作り方ー実効性のある法政策を求めて(2022.05.10)
「明るい法律の話題」カテゴリの記事
- もしも基本的人権の尊重がされなかったら(2021.05.03)
- #東京医科大学 に対する受験料の返還・10月10日まで締め切り延長(2020.09.19)
- 発信者情報開示手続の新しい仕組み?(2020.06.26)
- Book:#日本女性法律家協会 70周年のあゆみ(2020.06.13)
- 碧志摩メグのその後(2020.02.24)
「法と女性」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- AV出演契約の拘束力は性的自己決定権放棄の限度で強制不能(2022.03.26)
- 親子法制の改正要綱案2022〜懲戒権と再婚禁止期間の撤廃(2022.02.01)
- Book:女たちのポリティクス(読後感)(2021.08.22)
- 同性婚と選択的夫婦別姓(2021.05.03)
コメント