Book:法と心理学への招待
法と心理学といえば、早稲田の菅原郁夫先生や関西大学の藤田正博先生も思い浮かぶ。
この本は、上のお二人は入っていないが、指宿信先生や松本克美先生などが書かれている。
民事関係は、松本先生が主として消費者法やジェンダーイシューを題材に書かれている。
そして、この本で印象深かったのは、最後の司法臨床で、DVについても法と心理学からのアプローチが示されているところだ。著者の廣井亮一氏が書かれた司法臨床入門(第2版): 家裁調査官のアプローチという本では、私の読んだ初版では必ずしもDVのある離婚事例について明確に書かれていなかったと思うが、本書ではその点が明確にされ、心理学的ないし著者の言う司法臨床からのアプローチが示されている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:中澤佑一先生の『発信者情報開示命令活用マニュアル』(2023.05.23)
- Book:ジャンヌ(2023.03.19)
- Book:ドイツ誕生(2023.03.07)
- Book:競争の番人・内偵の王子(2023.03.03)
- Book:小さなまちの奇跡の図書館(2023.02.19)
「法と女性」カテゴリの記事
- Book:弁護士のための史上最悪の離婚事件(2022.11.24)
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- AV出演契約の拘束力は性的自己決定権放棄の限度で強制不能(2022.03.26)
- 親子法制の改正要綱案2022〜懲戒権と再婚禁止期間の撤廃(2022.02.01)
- Book:女たちのポリティクス(読後感)(2021.08.22)
コメント