#ジャパンライフ 被害者の皆さんへ。訪問販売協会の #被害者救済基金 申請は1月20日締切です
辺境のブログでは拡散効果も怪しいのだが、一応下記に重要な項目を転載しておく。
詳しくは、日本消費経済新聞の特設ページ「ジャパンライフの被害者の方々へ」または訪問販売協会の案内文書を参照してほしい。
まず被害者が訪問販売協会の被害者救済基金から給付金を受けるには、以下のステップが必要となる。
① ジャパンライフの破産管財人に対する解約通知の写しを用意。原本は簡易書留または配達記録で出す。
② 救済給付金の給付申請書を書く(一契約に一枚)。申請書雛形.pdf
③ 必要書類を用意する。
経緯説明書
契約書・申込書
パンフレットやカタログ、チラシ
救済給付金振込先指定書.pdf
契約解除・取り消しを行ったことを示す書面(上記①)
④ 締め切り(1月20日)消印有効で投函
| 固定リンク
「消費者問題」カテゴリの記事
- Arret:共通義務確認訴訟では過失相殺が問題になる事案でも支配性に欠けるものではないとされた事例(2024.03.12)
- #ビューティースリー(#シースリー)の脱毛エステ代金をライフティのクレジットで支払った皆さん、埼玉消費者被害をなくす会が取り返す訴訟を提起してます。事前登録をしましょう。(2024.02.01)
- 詐欺まがい広告がでてきたら・・・(2023.11.23)
- Book:柳景子著『契約における「交渉力」格差の意義』(2023.06.21)
- 適格消費者団体とはなにか、Chat-GPTに聞いてみた。(2023.02.20)
コメント