« FRANCEの司法はヨーロッパの中で劣っている par 欧州委員会、しかし日本は? | トップページ | edu:神奈川大学教職免許更新講習「法教育」 »

2019/08/06

#あいちトリエンナーレ2019 の悲しい顛末と一筋の光明(追記あり)

あいちトリエンナーレ2019の表現の不自由展・その後は、公権力の介入と脅迫により中止に追い込まれ、まさに表現の不自由という現代日本社会が表されるという、現代アートとしては大成功を収めた。

そんな、悲しい出来事の一方で、大村知事は極めてまっとうな人物であることを示し、男を上げた。

 

 

 

作品の評価とは全く別次元で、大村知事が言うように、公権力が介入することは論外で、その点で名古屋市長や日本維新の会の首長たちの論外さ、さらには菅官房長官の論外さも浮き彫りとなった。

 

追記:憲法学者の曽我部先生が、極めてまっとうなことをインタビューに答えている。

『表現の不自由展』中止が浮き彫りにしたこと。右派と左派、お互いが潰しあってる?

ここに書かれていることは私としては全部賛成だが、その上で、表現の不自由展その後が中止に追い込まれたことによって、少なくとも現代アートとしては完成したと思う。これは法律的な意味での表現の自由とは別の問題。

また、決して主催者を責めるものではないが、慰安婦に関する少女像を含む表現の不自由展その後のインパクトの強さとこれに対する抗議の強さを甘く見ていた点、京アニの事件があったほぼ直後というタイミングの悪さ、憲法的な意味での表現の自由が受け入れられない人々が、官房長官とか名古屋市長とか産経新聞とかも含めて次々あぶり出されていること、これは今更ではあるが抗議行動で言論・表現を潰すという勝利体験を積み重ねてしまったことの禍根など、様々な要素がこのケースにはある。

その意味で、大村知事のような光明もあるが、やはり闇が深まってきた感が、このケースではしているのだ。

 

追記2: 表現の不自由展その後の中止に至るまでの僅かな期間に何が起こったのか、克明に記録した記事「あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」をめぐって起きたこと――事実関係と論点の整理」が参考になる。社会学者の肩書だが、憲法的な表現の自由の理解は全くまっとうである。

そこでのリンクを引用しよう。

河村名古屋市長、「慰安婦」少女像展示を問題視、2日に視察へ(週刊金曜日)

|

« FRANCEの司法はヨーロッパの中で劣っている par 欧州委員会、しかし日本は? | トップページ | edu:神奈川大学教職免許更新講習「法教育」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

表現の自由とは、表現の不自由を嘆くことから始まる。逆がまた、真なり。ってことなら、そんなもん、どーでもいい。何より、レベルが低い、低過ぎる。アートとして下手クソである。現代アートという限りは、問答無用のクォリティを最低限持ち、その上で、何を表現するかが大事だ。つまり、アートに足りてないから、あーだこーだ、と突っ込まれんだ、作者及びディレクターは、それを恥じるべきだ、

投稿: thom7gashima | 2019/08/06 16:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« FRANCEの司法はヨーロッパの中で劣っている par 欧州委員会、しかし日本は? | トップページ | edu:神奈川大学教職免許更新講習「法教育」 »