#あいちトリエンナーレ2019 の悲しい顛末と一筋の光明(追記あり)
あいちトリエンナーレ2019の表現の不自由展・その後は、公権力の介入と脅迫により中止に追い込まれ、まさに表現の不自由という現代日本社会が表されるという、現代アートとしては大成功を収めた。
そんな、悲しい出来事の一方で、大村知事は極めてまっとうな人物であることを示し、男を上げた。
作品の評価とは全く別次元で、大村知事が言うように、公権力が介入することは論外で、その点で名古屋市長や日本維新の会の首長たちの論外さ、さらには菅官房長官の論外さも浮き彫りとなった。
追記:憲法学者の曽我部先生が、極めてまっとうなことをインタビューに答えている。
『表現の不自由展』中止が浮き彫りにしたこと。右派と左派、お互いが潰しあってる?
ここに書かれていることは私としては全部賛成だが、その上で、表現の不自由展その後が中止に追い込まれたことによって、少なくとも現代アートとしては完成したと思う。これは法律的な意味での表現の自由とは別の問題。
また、決して主催者を責めるものではないが、慰安婦に関する少女像を含む表現の不自由展その後のインパクトの強さとこれに対する抗議の強さを甘く見ていた点、京アニの事件があったほぼ直後というタイミングの悪さ、憲法的な意味での表現の自由が受け入れられない人々が、官房長官とか名古屋市長とか産経新聞とかも含めて次々あぶり出されていること、これは今更ではあるが抗議行動で言論・表現を潰すという勝利体験を積み重ねてしまったことの禍根など、様々な要素がこのケースにはある。
その意味で、大村知事のような光明もあるが、やはり闇が深まってきた感が、このケースではしているのだ。
追記2: 表現の不自由展その後の中止に至るまでの僅かな期間に何が起こったのか、克明に記録した記事「あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」をめぐって起きたこと――事実関係と論点の整理」が参考になる。社会学者の肩書だが、憲法的な表現の自由の理解は全くまっとうである。
そこでのリンクを引用しよう。
河村名古屋市長、「慰安婦」少女像展示を問題視、2日に視察へ(週刊金曜日)
にわかに信じがたい!河村市長に確かめてみよう。 https://t.co/tXGcmyot2o
— 松井一郎(大阪市長) (@gogoichiro) August 1, 2019
慰安婦像が芸術作品だと思う日本人がいるのか❗😱☀️ https://t.co/obT0RB0GJL
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) July 31, 2019
なんで芸術祭に慰安婦少女像が?
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) July 31, 2019
あ、芸術監督が津田大介氏か…。
こいつ、ほんまに売国運動に必死やな。https://t.co/IGDGKhb3zo
あいちトリエンナーレ。
— 和田 政宗 (@wadamasamune) August 1, 2019
慰安婦像の展示が行われ、昭和天皇の御真影を焼く映像展示があるとの情報が寄せられた。御真影を焼く映像展示は明日確認を取る。事実だとしたらとんでもないこと。あいちトリエンナーレは文化庁助成事業。
しっかりと情報確認を行い、適切な対応を取るhttps://t.co/gwDJWHnn8E
「平和の少女像」展示中止を要請へ。あいちトリエンナーレを河村たかし・名古屋市長が視察(ハフポスト)
表現の不自由展に批判、菅官房長官「事実確認して対応」(朝日新聞)
菅義偉官房長官は2日午前の閣議後会見で「補助金交付の決定にあたっては、事実関係を確認、精査して適切に対応したい」
柴山昌彦文科相は同日の閣議後会見で「事業の目的と照らし合わせて確認すべき点が見受けられる」と指摘
自民党の保守系議員でつくる「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」は2日の会合で、「平和の少女像」の展示に関して「芸術や表現の自由を掲げた事実上の政治プロパガンダだ。公金を投じるべきでなく、国や関係自治体に適切な対応を求める」との意見表明をした。その後、代表幹事を務める青山繁晴参院議員が首相官邸で西村康稔官房副長官と面会。西村氏は「自民党愛知県議団を中心に対応を始めている」と応じたという。
「少女像」展示、どうなる? 実行委で検討へ。芸術監督・津田大介氏が会見(声明全文)(ハフポスト)
そして、3日の中止決定に至る。
追記その2: 百田尚樹の一橋大学KODAIRA祭公演中止に関して、曽我部先生も言及していたが、その真相を追ったとするブログが有る。
ルポ : 百田尚樹講演会中止騒動の真相 …「言論の自由」をめぐる論争から私たちは何を学ぶか
この記事では結局の所中止に至った原因は明確でなく、過剰で異例な警備体制までも必要とされるようになって企画者がさじを投げだしたようにも見える。百田みたいなヘイトオヤジに講演させると考えた時点で、もうお話にならないようなレベルの企画者だと思うが、反差別ルールの同意も取り付けられず、警備の過剰さにも耐えられず、さらには記事でははっきりしないもののやはり学内の反対運動に耐えられずに、結局中止に追い込まれたことは間違いない。
上記の通り、ヘイトオヤジに講演させるなんてアホだと思うが、アホな講演に対しては、その講演者に対して「お前はアホか」という機会が開かれるべきなんだろうなと思う。その意味で、前にも書いたように、やはり開催中止を求めるのではなく、それに対するカウンターの機会をもうけさせろと要求するのが筋だったろう。
結果的には同じ結末となったかもしれないが、それはヘタレだということで。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- Cinema:ボブ・マーリー One Love(2025.04.09)
- 国立西洋美術館-内藤コレクションで教会法大全の写本を見る(2024.08.05)
- The Welkin(2022.07.08)
- 最近買った本:江戸時代の罪と罰(2021.11.15)
- 最近買った本:スポーツと法(2021.10.12)
コメント
表現の自由とは、表現の不自由を嘆くことから始まる。逆がまた、真なり。ってことなら、そんなもん、どーでもいい。何より、レベルが低い、低過ぎる。アートとして下手クソである。現代アートという限りは、問答無用のクォリティを最低限持ち、その上で、何を表現するかが大事だ。つまり、アートに足りてないから、あーだこーだ、と突っ込まれんだ、作者及びディレクターは、それを恥じるべきだ、
投稿: thom7gashima | 2019/08/06 16:12