民訴教材:裁量移送の申立てが棄却された事例
原告私の不当懲戒請求を理由とする損害賠償請求訴訟。遠隔地の被告お2人から移送申立てされましたが、いずれも却下です(門前払い)。
— 嶋﨑量(弁護士) (@shima_chikara) 2019年1月12日
ご負担に感じるかもしれませんが、ご自分で横浜の弁護士を懲戒請求したのだから、やむを得ないご負担です。
横浜地裁まで、お越しくださいませ。#不当懲戒請求 pic.twitter.com/7t8v1fHqK5
こういうのは公表された裁判例に載らないので、外野としてはとても基調である。
ちなみに、ソーシャルメディアの法的分析?(The Legal Challenges of Social Media (Elgar Law, Technology and Society))という本を読んでいるが、情報法的観点はあっても、こうした法情報学的な観点でのソーシャルネットの存在理由は取り上げられていないのが残念ではある。
| 固定リンク
「裁判例」カテゴリの記事
- arret:孤立出産した外国人技能実習生の死体遺棄を無罪とした最高裁判決(2023.03.24)
- jugement:コンサート出入り禁止措置の無効確認訴訟(2022.10.28)
- jugement:不同意性交によるPTSD被害について国賠が認められた事例(2022.07.23)
- arrêt:犯罪歴のツイートを削除せよとの請求がツイッター社に対して認められた事例(2022.06.24)
- arrêt:民訴教材:死者間の親子関係確認の利益が相続関係から認められた事例(2022.06.24)
コメント