東アジア法哲学会in Hongkong
明日から、東アジア法哲学会が香港で開催される。
法哲学と名がつく海外の学会には、フランクフルトで開かれたIVRに、分科会発表者の末席に連なって言ったことがあるだけで、今回もコメンテーターとなるために参加する。従って、アウェー感半端ない。
それでも、会場にMooting Court (2/F, Cheng Yu Tung Tower)とかいうのがあるらしい。
そして、主として参加するのが次の2つ。
Legal issues on the intimate sphere: from the view point of norm formation process through dispute resolutions (I)
Chair: Inoue Masako
こちらには、橋場典子、井上匡子、清末愛砂の各先生が登壇する。
Legal issues on the intimate sphere : From the view point of norm formation process through dispute resolutions (II)
Chair: Inoue Masako
こちらには、山本千晶、高田恭子、松村歌子の各先生が登壇する。
若手、中堅、ベテラン様々なグループでいわゆる親密圏における法的問題を扱う。
日本社会においての親密圏のあり方と、東アジアにおける親密圏のあり方とが異なるだけに、日本の問題がどれほど普遍性を持ちうるか、また東アジアの共通の議論の遡上に乗せられるか、報告者の皆さんの力量にかかっている。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- イタリア・トリノでロンブローゾ博物館を見る(2025.04.12)
- 鳥取・河原城(2025.01.03)
- 白兎神社のお参り(2025.01.02)
- Book:准教授高槻彰良の推察2 怪異は狭間に宿る(2022.11.25)
- フランスのコロナ対策とマスク事情(2022.09.11)
コメント