« Book:昨日がなければ明日もない | トップページ | matimulogのこの一年 »

2018/12/28

edu:学生のレポート指導用ハンコ

Hiraishi Kai先生 @kaihiraishi が以下のようなツイートをしていた。

 

 

 

誠に興味深く、共感すること頻り。

卒論指導というのは、法学部にはないところが多いが、思い起こせば最初の勤務校である小樽商科大学は商学部だけあって、企業法学科という学科にもかかわらず卒論は義務であった。そして、その時の記憶では、上記のようなハンコが必要だと感じたことはほとんどなかったように思う。

 

とはいえ、「論理の飛躍」、「解釈おかしい」、「根拠が必要」はもちろん頻繁にあって、そこはいわば直しどころなのである。ということで、ギリギリまで第一稿を出さない学生は、時として書き直しの時間がなく、卒論を単位認定できないという事態にも陥ることがあった。

 

現在の勤務校は、おそらく卒論を出したいという学生もそれほど多くないようなので、卒業のかかった攻防ということにはならない。しかし、ゼミは、半ば必須科目であるので、これを突破する必要が学生にはある。そういうわけで、やはりゼミでは、レポートを出させて、その書き方も含めた指導をするというのが必要だと感じる。

 

上記のハンコに追加するとすれば、「出典が必要」だ。

|

« Book:昨日がなければ明日もない | トップページ | matimulogのこの一年 »

生活雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: edu:学生のレポート指導用ハンコ:

« Book:昨日がなければ明日もない | トップページ | matimulogのこの一年 »