破産法教材:横領の市職員に対する損害賠償請求
元事務局長は2009年1月から17年7月までの間、取引先のデザイン業の男性と共謀し、見積書を偽造したり、飲食費や会議費の虚偽領収書を作成したりして、実行委の口座から少なくとも約2883万円を引き出し、着服したとしている。 (中略) 元事務局長は8月、横浜地裁横須賀支部に自己破産を申し立て、9月に破産手続き開始が決定されたが、市と同実行委はその後、計約3195万円の損害賠償請求権があると同支部に届け出た。
ということで、上記の損害賠償請求権が免責されない根拠を述べよ。
答えは非免責債権の条文。=破産法257条253条参照。
しかし、それでも免責決定は出るのかな。
免責不許可事由には、上記の事実は直接該当しなさそうなので、免責に伴う復権の効果はあるということになろうが。
| 固定リンク
「倒産法」カテゴリの記事
- Book:オーストラリア倒産法(2023.06.22)
- Book: #コロナ倒産 の真相(2022.08.26)
- Book:倒産法入門―再生への扉(2021.07.09)
- Book:倒産判例百選(第6版)(2021.02.13)
- Book:条解破産法(第3版)(2020.09.02)
コメント
いつも拝読させていただいております。
本文中、非免責債権の条文は、「253条1項但し書き各号」ではないでしょうか?
専門の先生にお尋ねするのも失礼ですが、ご教示いただければと存じます。
投稿: いのうえ | 2018/11/30 12:39
いのうえさん、ご指摘ありがとうございます。
間違ってました。訂正しました。
投稿: 町村 | 2018/11/30 17:09