arret:民訴教材:直接主義違反
なお,上告裁判所は,上記のような理由により原判決を破棄する場合には,必ずしも口頭弁論を経ることを要しない(最高裁平成18年(オ)第1598号同19年1月16日第三小法廷判決・裁判集民事223号1頁)とされている。
民訴法319条及び140条(同法313条及び297条により上告審に準用)の規定の趣旨に照らせば,上告裁判所は,判決の基本となる口頭弁論に関与 していない裁判官が判決をした裁判官として署名押印していることを理由として原判決を破棄し,事件を原審に差し戻す旨の判決をする場合には,必ずしも口頭弁論 を経ることを要しないと解するのが相当である。
このときも、原審東京高裁は口頭弁論に関与していない裁判官が判決書に署名していたのである。
| 固定リンク
「裁判例」カテゴリの記事
- UK最高裁によるトランスジェンダーと平等権(2025.04.17)
- Jugement:新型コロナの軽症者収容のためホテル借り上げを具体的に依頼しながら契約しなかった地方自治体に契約締結上の過失責任が認められた事例(2025.02.17)
- jugement:福岡小学校教諭の公務災害死について市の安全配慮義務違反が認められなかった事例(2025.02.07)
- Jugement:原発事故に関する東電取締役等の任務懈怠により東電に与えた損害の賠償を命じた株主代表訴訟(2025.01.31)
- arret: 第二次大戦戦没者合祀絶止等請求事件最高裁判決(2025.01.19)
コメント