« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018/03/31

jugement民訴教材:事実の確認を求めた事例

東京地判平成30年3月26日判決全文PDF

「被告の作品(昭和39年にテレビコマーシャルフィルムの企画制作の発注を被告から受けて広告代理店大広放送制作部Aチームが企画制作した作品であるテレビコマーシャル)につき,原告が制作した事実を確認する。」との請求の趣旨を立てて、却下された。
Temis2
「やめられない,とまらない,かっぱえびせん」との誰でも知っているコマーシャルに関するものである。

続きを読む "jugement民訴教材:事実の確認を求めた事例"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/20

破産教材 財産隠し

重文の資産隠しで元会社役員に有罪 東京地裁
重文の資産隠し
短い記事なので推測を交えるが、破産者が京都国立博物館に預けていた国指定重要文化財の「紙本著色源宗于像」など、所有していた7点(計7億9600万円相当)を、管財人に所在不明と偽って隠していたというのである。

続きを読む "破産教材 財産隠し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/19

cinema:猿の惑星 創世記

今年見た14本目の映画は「猿の惑星 創世記」

多分これは、前にテレビで少しだけ見たと思うが、途中からは見覚えがなく、今回飛行機内で最後まで見ることができてよかった。
ストーリーは猿の惑星の前日譚で、知能を持った猿が生まれた原因を明らかにしてくれる。
Cinema_4


続きを読む "cinema:猿の惑星 創世記"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/18

cinema:泥棒役者

今年見た13本目の映画が「泥棒役者」

NHK朝イチで途中まで紹介されていたが、そこはほんの一部に過ぎない。絵本作家をめぐるペーソツコメディであった。

主人公は、少年院に入った経験を持つ若者で、理解のある雇い主と恋人に恵まれているが、かつての不良仲間に脅されて、それも過去をバラすぞという脅しで、泥棒の手伝いをする羽目に陥る。

Cinema_2


続きを読む "cinema:泥棒役者"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/17

cinema: スリービルボード

今年見た12本目の映画は「スリービルボード」

この映画は娘をレイプ殺人でなくした母親が、警察署長を名指しで逮捕はまだかとでかい看板広告を立てたところから話が始まる。NHK朝イチの特選エンタで紹介されていた時から見たかった。
スリービルボード予告編

続きを読む "cinema: スリービルボード"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/11

保険分野のADR

保険法の専門家であり、実務にも明るいJoël Monnet教授に、消費者被害の回復についての話を伺った時に、熱心にご紹介いただいたのが保険に関するメディエーションである。

フランス語でMédiationというので、メディエーション、あるいは調停、もっと広くいうならADRと訳すことができようが、フランスでもMédiationの意味が様々に用いられていてミスリードな事態になっているというのであるから、翻訳としては最も広くADRとやっておくほうが良いように思う。
Logomediation2015


続きを読む "保険分野のADR"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/10

cinema:羊の木

今年見た11本目の映画は、羊の木
漫画の実写化らしいが、犯罪を犯して刑務所から出所した人たちが6人。

続きを読む "cinema:羊の木"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/09

cinema:ミックス。

今年見た映画の10本目は「ミックス。
ガッキーと瑛太が卓球ミックスダブルスを舞台に人情劇を繰り広げる。
コメディという前宣伝だったと思うが、どちらかというと人情劇であり、ラブコメとかにはなりきれていない。

続きを読む "cinema:ミックス。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Guy Raymond教授との面会

ポワチエ大学では、充実した日々を過ごすことができている。

今日、3月8日は世界女性の日Journée mondiale des femmesであり、テレビなどでも大変な盛り上がりを見せているが、その中で日本の島岡まな教授が最近の強姦・性犯罪に関する刑法典改正をテーマとする講演を大学で行い、聴衆からはなかなか鳴り止まない拍手と多数の質問を受けていた。

その日の午後は、民法の教授で子供の法律や家族法などを専門分野とし、近時は消費者法の専門家として名高いGuy Raymond教授に消費者法の現状に関するお話を伺うことができた。
Droitdelaconsommation978271100738_2


続きを読む "Guy Raymond教授との面会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/08

cinema:ラ・ラ・ランド

今年見た9本目の映画は名高いラ・ラ・ランド

続きを読む "cinema:ラ・ラ・ランド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/07

BOOK:司法の現場で働きたい

これから出る本としてご紹介。

打越さく良・佐藤倫子編『司法の現場で働きたい!
弁護士・裁判官・検察官』

Liser1


「人の役に立つ仕事がしたい!」「困っている人を助けたい!」と考える人々にうってつけの職業がある。法律家(弁護士・裁判官・検察官)の仕事がその一つだというのが本書のモチーフだ。

続きを読む "BOOK:司法の現場で働きたい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

cinema:ダンケルク

今年見た映画の8本目にして、ウィンストン・チャーチルの直後に見たのが、この「ダンケルク」である。

続きを読む "cinema:ダンケルク"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

cinema:ウィンストン・チャーチル

今年見た映画7本目は[ウィンストン・チャーチル」

国内公開は3月30日からとあるが、飛行機内で一足先に視聴した。
原題はDarkest Hour 最悪の時間ということであろうが、まあチャーチルと題したほうが訴求力はある。

続きを読む "cinema:ウィンストン・チャーチル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/04

police:ストーカー緊急禁止命令

<ストーカー>「緊急禁止命令」急増 迅速化する警察対応

2017年6月施行の改正ストーカー規制法で加害者への警告や聴聞を経ずに出せるようになった緊急禁止命令が、改正法施行時から17年末までの半年間に全国34都道府県警で計267件出されたことが警察庁への取材で分かった。16年の1年間に警告や聴聞を経て出た通常の禁止命令173件の約1.5倍に上り、警察がストーカーへの対応を迅速化させている現状が浮き彫りになった。一方、佐賀、長崎、宮崎県など13県警は緊急禁止命令を出しておらず取り組みに地域差があった。

Mamabebe


ストーカーには存在するこの緊急命令制度が、DV保護法がない。
DVについて、保護命令制度が暴力を防ぐための実質的な手段として機能しているか、あるいは期待されているのかという問題でもある。

続きを読む "police:ストーカー緊急禁止命令"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/03

decision:Instagramに対する発信者情報開示の仮処分

ツイッターで清水陽平先生が書いている。

続きを読む "decision:Instagramに対する発信者情報開示の仮処分"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/02

jugement:法テラスの代理援助は私法上の契約

東京地判平成29年9月8日判決全文PDF

法テラスの代理援助不開始決定について、取消訴訟と義務だけ訴訟を提起した事例である。

続きを読む "jugement:法テラスの代理援助は私法上の契約"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »