election:総選挙といえば、最高裁裁判官の国民審査も忘れずに
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LAWASIA2017が東京ニューオータニホテルで開催されていたので、授業開始前の二日間、参加してきた。
お目当ては、キャッシュレス決済に関する報告だったが、クレジットカードの問題と仮想通貨の問題とは相当性質が違うのに、わずか1時間半の中で両方取り上げるのはいずれに興味があっても時間がもったいない感じがした。
それよりも、興味深いのは司法のIT化の話であり、法律事務所のIT対応、さらにはAI対応の話であった。
司法のIT化のセッションは、日本から杉本純子先生(日大)が登壇され、日本の現状について報告された。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フランスでは離婚訴訟の遅延が深刻になっているという話は、以前にも取り上げたが、昨日(2017年9月11日)、パリ大審裁判所で、Seine-Saint-Denis弁護士会の弁護士たちが、国に対して、訴訟遅延を理由とする損害賠償請求訴訟を提起したと言う。
Procédures de divorce trop longues à Bobigny : l’État assigné par des avocats
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日新聞の「情報公開と市民社会」と題する記者の目は読み応えがある。
森友・加計両学園や自衛隊の国連平和維持活動(PKO)派遣部隊の日報問題は、情報公開制度が機能不全に陥っていることを浮き彫りにした。
イギリスの情報公開の現状を学び、公開制度自体は問題だらけであるのに、メディアと第三者機関(コミッショナー)の独立性が民主主義の厚みをもたらしているという。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんなの、来ました。
お疲れ様です。 平成06年9月分の公共料金請求書データーをお送り致します。 請求書をご確認の上、支払伝票に必要事項を入力 し 返送をお願い致します。 お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。
メールプロバイダのニフティがウィルスだと言って、添付ファイルを削除してくれたようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)