« musique アル・ジャロウ死去 | トップページ | Book:情報法のリーガル・マインド »

2017/02/13

AI時代の働き方と法

今年読んだ14冊目はAI時代の働き方と法―2035年の労働法を考える

とても魅力的な題名なので、買って読んでみたが、なるほど確かにAI時代を扱っている。Liser1


本の最初の部分は、まさしくAI時代により、我々の仕事のどの部分がなくなっていくかが紹介されている。

その後の部分は、労働法の基本的な説明という感じであった。そして最後に、AI時代の労働法のあり方が論じられると期待したが、どちらかと言うと、確かに時代的にはAI時代なのだが、必ずしもAIに関係する労働のあり方ではなく、例えばシェアリングエコノミーとか、クラウドワークスとか、現代社会に現れている新しい働き方のもとでの労働と法のあり方が論じられている。

ということで、現在の労働のあり方を考えるという点では、間違っているわけではないが、必ずしもAIとかロボットとかとは密接なつながりがあるわけではない。

もちろん、現代の新しい働き方を前提に、労働法のあり方を考えるというテーマであれば、それはそれで極めて興味深い。労働時間規制であるとか、解雇や配転などの法理であるとか、賃金保障であるとか、あるいは現代社会における労働組合制度とかも興味深い。
20世紀的な制度が21世紀にはどうなっていくのかと、そういうことであるが。

|

« musique アル・ジャロウ死去 | トップページ | Book:情報法のリーガル・マインド »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AI時代の働き方と法:

« musique アル・ジャロウ死去 | トップページ | Book:情報法のリーガル・マインド »