judge:今年の新任判事補中女性は38.5%
今回判事補として任命されたのは、去年12月に司法修習を終えた1762人のうち78人です。年齢は22歳から37歳で女性は30人。全体では女性裁判官は784人で、22%を占めています。出身の法科大学院別では、京都大学の14人が最も多く、一橋大、慶応大、東大と続きます。
4割には届かなかったものの、それに近いところまで採用者中の女性割合が高まっている。
しばらくこのニュースは追っていなかったが、かつてこのブログで記録したところによれば、平成24年度の新任判事補は92人で女性はうち28人(30.4%)であり、それ以前の60期61期頃は40%近かった。
近時の司法制度改革の時期からここまでの女性判事補積極登用傾向(司法試験合格者に占める女性割合より判事補任官者に占める女性割合が高いこと)の結果、裁判官全体に占める女性の割合も確実に高まってきた。
2011年=平成23年時点では、「女性裁判官は計650人、全体に占める割合は17.78%」ということだったが、今年の採用の結果により「女性裁判官は784人で、22%」となる。
もちろんまだまだ少ないという評価は可能である。
2017年度に私が担当する放送大学大学院の「現代訴訟法」という授業でも言及するところだが、世界各国では女性裁判官の割合が過半数、あるいは半数近いところもあり、ドイツでも27%となっている。
日本の女性裁判官増加傾向が人為的な女性登用の結果ということも言えるかどうか疑問であるが、いずれしても傾向としては好ましいものとなっている。
| 固定リンク
「法と女性」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- AV出演契約の拘束力は性的自己決定権放棄の限度で強制不能(2022.03.26)
- 親子法制の改正要綱案2022〜懲戒権と再婚禁止期間の撤廃(2022.02.01)
- Book:女たちのポリティクス(読後感)(2021.08.22)
- 同性婚と選択的夫婦別姓(2021.05.03)
コメント