北大CoStepがAI人事評価システムによる異動の無効を主張する裁判劇実施
北大CoSTEPが、AIによる人事評価システムに関する紛争を題材にした裁判劇を行った。
人事評価の資料には、従業員の個人的な状況、家族構成などはもちろん、社内認証カードによる移動履歴、社内カメラの記録、メール記録などが含まれている。従業員の脈拍数とか、笑顔の数とか、会話の内容などをデータとして収集し、仕事への適性を判断するのである。
またAIのアルゴリズムは非公開であり、人間は、その人事評価の結果に従うというシステムだ。
AI人事評価システムによる異動を取り消せ、AI人事評価を使うなというのが請求の趣旨。
研究部門に採用された従業員が、会社に有益な特許を取得するなど研究者として活躍しているにも関わらず、人事評価システムにより突然総務部門に異動させられたことが紛争の内容である。人事評価システムが間違った判断を下したのではないかということと、上記のような事細かな記録をとることはプライバシー侵害だという主張もされている。
その過程は、原告本人尋問において語られた。
被告側の人事の責任者である人事部長に対する尋問では、人事評価システムの導入により適材適所が実現でき、会社の売上げが上がったという。ただし、人事評価システムの具体的な内容を詳しく知らないと言っており、それが間違いを犯すかどうかもわからないという。ただし、人事評価の誤りは人事異動の結果の業績変化によって判明するので、もし原告を総務部門に異動させたことで会社の業績が下がったとすれば、その異動が誤りであったと認めるという。
AIを開発した研究者に対する証人尋問では、人事評価システムは実験として開発したこと、AIの判断能力は開発者の理解の範囲を超え始めているので、どういう判断をしているのかは自分でもわからないと証言している。
本筋とは異なる茶々だが、原告の口頭弁論とか、被告の口頭弁論とかいう言葉が用いられており、それぞれ本人尋問という趣旨だと思うのが、用語の使い方がとても気持ち悪い。それに本人尋問なのに偽証すると懲役刑に処せられると注意している。
時代が2030年ということで、制度が今とは違うということかもしれない。
しかしそれでも人事部長個人が被告となっている点はおかしすぎる。
人事異動の不当を訴える従業員個人が、AI人事評価システムの利用を差し止める権利があるというのも先進的だが、これはまあプライバシー侵害の監視をやめろということであれば、理解できないことはない。
その他、ハンマーを使ったりするのも、とても違和感がある。
まあこのあたりは、彼らにとってどうでもいいことなのかもしれないが、「裁判劇」というのだから、せめて北大の法学部の先生を誰か捕まえて、一度でいいから台本を見てもらえばいいのになと思った。
原告代理人は、AIの評価システムの不透明さや不確かさ、そしてプライバシー侵害や人権らしく働く環境を脅かす危険性があると主張した。
被告代理人は、AI評価の不透明さ、不確かさは新しいものへの不安にすぎないといい、プライバシー侵害も街中の防犯カメラと大差はないと主張する。
判決は、一般から公募した裁判員(陪審員と言っていたようにも思うが)が評議の上で決定するとのことである。
さてあなたなら、どういう判断を下すかな?
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
コメント
陪審員の一人でございます。全くの一般参加者として評議過程に「潜入」してしまいました。裁判劇を選んだ理由は、単純に異なる主張を相互に表現しやすいらしいです。ただ、法的コミュニケーションより科学コミュニケーションを重視する劇こそ、一般人の法意識を観察できたのではないか、とゆる~い法社会学者(私)は満足。評議過程は充実したものの(恐らく現在日本の裁判員制度研究で行った模擬裁判で見られたコミュニケーションより活発)、以上の情報だけで裁けないわ、証人に質問させてよ、と強く感じました(笑)。ちなみに、結局AI人事評価システムの差止めは認めませんでした。
投稿: かくび | 2017/01/30 13:52
レポート有り難うございます。
投稿: 町村 | 2017/01/30 13:56