マネタイズで潤うPPAP
これによれば、YouTubeが画像にコンテンツIDをつけて、この画像を無断で転載したり改変してアップロードしたりした画像を特定し、その画像に広告を付けて、広告収入は元の著作権者に入るという仕組みがとられている。
これで無断で著作物を利用されていた著作権者たちは、それを差し止めるのではなく、むしろ推奨する方向にインセンティブが働くというわけである。
こうなると、ネット上の動画を二次的著作物に仕立てて新たな価値を付与してアップすることが「悪いこと」から「良いこと」に180度転換し、ネットの特にCGM的表現がより豊かになることであろう。
| 固定リンク
「明るい法律の話題」カテゴリの記事
- Book:裁判官三淵嘉子の生涯(2024.05.30)
- ダルク宮古島訪問(2023.03.25)
- カルタヘナ法とは(2023.03.09)
- Book:ルールの世界史(2023.02.03)
- もしも基本的人権の尊重がされなかったら(2021.05.03)
コメント