« Justice_nippon:これが中世並みと言われる日本の刑事司法だ! | トップページ | arret:インカメラ手続を経て書類提出命令申立てを却下した事例 »

2016/06/04

ANAの機内WiFiサービスに初ログイン

ふと気が向いて、アカウントを作り、40分のプランでアクセスした。

Anainfrightwifi


気まぐれゆえ、アカウント作成の前に規約類を全て保存したが、興味深かったのは、個人データに関するアメリカとEUとのセーフハーバーを引用している点だ。

EU居住者の場合は、ということで私には直接適用されるわけではないのだが。

Safehobour

EU居住者対象に日本語で記載して意味があるのはどれほどかという点はともかくとして、興味深いことは興味深い。

そして、このセーフハーバーについては、有名な EU裁判所の判決で無効であることが宣言されている。
上記の画像の中のセーフハーバーのところをクリックすると、アメリカのサイトに飛ぶ。

その冒頭に、以下のように書かれている。

On October 6, 2015, the European Court of Justice issued a judgment declaring as “invalid” the European Commission’s Decision 2000/520/EC of 26 July 2000 “on the adequacy of the protection provided by the safe harbour privacy principles and related frequently asked questions issued by the US Department of Commerce.”

そして、手直ししてなおセーフハーバープログラムを管理し続けているという宣言が続き、その後に、くわしくはこちら、というリンクが有るのだが、残念ながらまだログインどころかアカウントも作成していない団塊では、詳しくはこちらのリンクを踏んでも飛んでいかない。

つまり、詳しいことはわからないまま、とにかく同意しろ、ということになっているのだな。

わが愛するANAなので、ぜひとも改善を求めたいところだ。
今日のマイチョイスはほかじゃが
20160604_1118


|

« Justice_nippon:これが中世並みと言われる日本の刑事司法だ! | トップページ | arret:インカメラ手続を経て書類提出命令申立てを却下した事例 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ANAの機内WiFiサービスに初ログイン:

« Justice_nippon:これが中世並みと言われる日本の刑事司法だ! | トップページ | arret:インカメラ手続を経て書類提出命令申立てを却下した事例 »