ANAの機内WiFiサービスに初ログイン
EU居住者の場合は、ということで私には直接適用されるわけではないのだが。
EU居住者対象に日本語で記載して意味があるのはどれほどかという点はともかくとして、興味深いことは興味深い。
そして、このセーフハーバーについては、有名な EU裁判所の判決で無効であることが宣言されている。
上記の画像の中のセーフハーバーのところをクリックすると、アメリカのサイトに飛ぶ。
その冒頭に、以下のように書かれている。
On October 6, 2015, the European Court of Justice issued a judgment declaring as “invalid” the European Commission’s Decision 2000/520/EC of 26 July 2000 “on the adequacy of the protection provided by the safe harbour privacy principles and related frequently asked questions issued by the US Department of Commerce.”
そして、手直ししてなおセーフハーバープログラムを管理し続けているという宣言が続き、その後に、くわしくはこちら、というリンクが有るのだが、残念ながらまだログインどころかアカウントも作成していない団塊では、詳しくはこちらのリンクを踏んでも飛んでいかない。
つまり、詳しいことはわからないまま、とにかく同意しろ、ということになっているのだな。
わが愛するANAなので、ぜひとも改善を求めたいところだ。
今日のマイチョイスはほかじゃが
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥取・河原城(2025.01.03)
- 白兎神社のお参り(2025.01.02)
- Book:准教授高槻彰良の推察2 怪異は狭間に宿る(2022.11.25)
- フランスのコロナ対策とマスク事情(2022.09.11)
- ロストバゲッジ(追記1,2,3,4完)(2022.09.04)
コメント