特許庁がAI導入
特許庁が、国の事務としては初めてAI活用に乗り出す。
新しいシステムではAIが出願内容をジャンルごとに分類したり、書類の不備を発見します。また、世界中で発行されている特許の文献を検索して似たような出願がないかどうかチェックし、審査官による特許の判断作業を支援することにしています。
なんとなくまだ、SF的な感じがしているが、現実はどんどん進んでいる。
興味を惹かれるのは、特許申請とその審査の一部がAI活用で変わると、訴訟手続にも波及するのではないかという点だ。
行き過ぎた三権分立の日本ではともかく、外国では、司法手続の効率化がAIによって飛躍的に進むのではないかという気がする。AIにより弁護士が失業すると話題となっているのも、むべなるかなというところだ。
そう考えると、特許申請だって、弁理士さんの仕事が飛躍的に効率化するのではないかと思ったり、そのことから逆に弁理士さんの失業につながるんではないかと思ったり。
やはり知的ラッダイト運動の時かもしれない。
| 固定リンク
「生活雑感」カテゴリの記事
- politique:飛騨市長の記事(2019.02.15)
- #三井住友カード が定期的なパスワードの変更を要求してきた(2019.02.01)
- #ガラスの仮面 展 in Sendai(2019.01.03)
- #ティフェンヌ・ベロン さん捜索の模様@Nikko(2018.11.10)
- Tiphaine Veronさんの希望のための行進(2018.11.07)
コメント