France人の判例評釈のやり方解説ビデオ
何を言っているかというと、まずは判例評釈の目的が、判決の意味、意義、そして射程を明らかにすることだという。
そしてしてはいけないこととしては、判決をなぞって書くことや、不必要に論文にしてしまうことなどである。
導入部分は判例評釈に特有のルールがある。
事実関係、手続過程、当事者の主張、法的争点と判旨、そして分析プランを手際良くまとめることである。
判決の意味sensは、なぜ裁判所がこの解決を下したのかを明らかにする。
判決の意義valeurは、矛盾の有無、実定法との一致、そして衡平の観点から評価を加える。
そして判決の射程portéeだが、ここでは日本で言う射程とは異なり、判決が今後の裁判実務や立法に与える影響を明らかにするという。
もちろん過去の判例との異同も忘れずに。
これによって新判例なのか、事例判決というべきものなのかが明らかにされる。
最後には、判例集や法令集と並んで以下の本が紹介されていた。
| 固定リンク
「フランス法事情」カテゴリの記事
- 保険分野のADR(2018.03.11)
- Guy Raymond教授との面会(2018.03.09)
- France法律用語辞典(2018.01.10)
- FRANCE訴訟遅延で国を提訴(2017.09.12)
- Chancellerie, garde des Sceauxという言葉の起源(2017.03.04)
コメント