china:中国が国際法を踏みにじる
ちょっと惨軽がソースというところが一抹の不安を覚えるが、これはひどい。
【ロンドン=内藤泰朗】香港の「高度の自治」を明記した1984年の「中英共同宣言」について、駐英中国大使館が、「今は無効だ」との見解を英国側に伝えていたことが分かった。英下院外交委員会のオタウェイ委員長(与党・保守党)が2日の下院審議で明らかにした。それによると、中国の倪堅駐英公使が11月28日、同委員長に超党派の英議員代表団の香港訪問受け入れを拒否すると通告した中で、この見解を伝えた。見解では、中英両国が合意した共同宣言は、香港が中国に返還された97年までは適用されたが、今は無効だとした。
記事が正しいとすれば、これはあまりの無法ぶりで、呆れ返る。
返還にあたっての合意が無効だとすれば、理論的には、そもそも合意自体が出来る前の状態、つまり香港の施政権は英国政府にあるということになるであろう。
返還による施政権は主張するが、返還合意の他の条項は無効だという身勝手な話はないのである。
ネトウヨが喜びそうな話ではあるが、これでは中国と協定の類を結ぼうというときにリスクが高過ぎることになる。
中世並みの刑事司法を有する日本からいうのもなんだが、国家としてのレベルが前近代的というか、子供じみているとしか言いようがない。さすがにこれは維持できないのではないか。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #ハロウィーン の今日は #総選挙 (2021.10.31)なので、選挙に行こう(2021.10.31)
- 差別をなくすために(2021.10.29)
- 女性の国会議員を増やすように、応援しよう(2021.10.28)
- #ポスドク のあなたへ(by 枝野幸男)(2021.10.16)
- 同性婚の法制化に反対するあなたへ(2021.10.15)
コメント