newsクリップ20141025
日本人初「法曹界のノーベル賞」笹川陽平氏が受賞
国際法曹協会(IBA)東京大会で、国際的な人権問題への貢献に対して贈られる「法の支配賞」を、日本財団の笹川陽平会長が受賞した。
危険ドラッグ所持男性に無罪 京都地裁「違法認識なし」
麻薬や覚せい剤と異なり、それ自体違法と認識しているとは推定できないということと、供述調書の信用性について「取り調べで誘導や誤導があった可能性を指摘」したという。ちゃんと取調べ過程を録画しておかなかった警察検察の落ち度だ。
10年前は全体の0.2%にも満たなかったが、裁判員制度施行前年の2008年から急増、昨年は2.5%と40件に1件が却下された。
不当表示に課徴金 消費者への誤解規制
景表法違反に課徴金が課せるようになれば、実効性は間違いなく高まる。十分に高まるかどうかは法執行の程度にもよるが。閣議決定のニュース。
中国:裁判所の役割強化、裁判官保護など-4中総会
昨日のクリップで中国の新司法改革の重点は体制の難題解決と紹介した記事と同じ内容だが、「当局の干渉からの裁判官保護など裁判所の役割強化の方針」ということは、よほど干渉されているということか。
デューク・エリントンの相続人による印税訴訟、裁判所はEMIを支持
記事からはちょっとよくわからないのだが、要するにロイヤリティーの額でもめているということだ。
裁判員法改正案 閣議決定
裁判員制度は形骸化の一途をたどっているといえよう。
マタハラ訴訟最高裁判決が企業法務に及ぼす影響(私の意見)
山口弁護士も補足意見の意義に注目しておられる。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
- misc.男が暴れて飛行機が引き返す(2017.07.16)
コメント