« jugement:薬物事件への判決 | トップページ | 学術書を紙と電子のHybridで »

2014/09/13

newsクリップ20140913

アイドルと交際したファンに運営会社が損害賠償請求
使用者と従業員との間での効力も相当に怪しいが、第三者に対する損害賠償の根拠とするのはかなり難しいであろう。

高市総務相「誰か分からなかった」 「ネオナチ」写真

スコットランドよ英国捨てないで、3党首が最後のお願い
18日に予定される住民投票に向けて、危機感を露わにしたイングランド政府。

英銀、本拠移転で巨額負担も スコットランド独立問題が飛び火
ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド、略してロイバンがエジンバラからロンドンに逃げ出す準備を始めた。

わかめ偽装業者に有罪 地裁判決
中国産を鳴門産と偽って販売し、懲役1年6月、執行猶予4年、罰金50万円。

通話アプリで「うまくいった」ウソの証言バレた
ナンバープレートなしの車を運転して捕まった大学生が、駐車場でプレートを外したので運転はしていないと弁解し、友人にその旨偽証させてまんまと無罪判決を得たが、それを「うまく言った」とLINEでやりとりし、そのやりとりが警察に押さえられてバレて、逮捕されてしまったという。世の中を甘く見るとろくな大人にはなれないよ。

外国法弁護士、売り手市場の背景 国際訴訟リスク高まり雇用増
ファーストリテーリング(ユニクロ)は米国9人、日本3人、中国4人、フランス2人、台湾2人のほか、韓国、シンガポール、インドネシア、コロンビア各1人が対応可能で、グローバル展開を法的に支えているとのこと。日本法に対応できる人材というのが入っているのが、解せない。

ドイツの裁判所で画期的な判決、Googleはユーザーからのメールを無視してはならない
簡単すぎて何がどうなったのか正確なところは分からないが、「ドイツ政府の消費者保護機関となるFederation of German Consumer Organizations (VZBV) がGoogleの消費者保護体制の不備の改善を求めて起こした訴訟の判決」で、「Googleがユーザーからの問い合わせに対して電子メールで一律に機械的な返答を行っているのは、ドイツの通信法に違反する行為だとして改善を求めた」という。

「1日当たり2680万円」 制裁金でヤフーに圧力 米情報収集

07年に米政府は「オンラインサービスによって得られた利用者情報を要求するため、主要な法律を修正した」が、ヤフーはこれを「適用範囲が広すぎ違憲にあたるとみなし、従うことを拒否した」という。ヤフー側は訴訟を起こしたが敗訴し、強制的に利用者データを当局へ提出させられた。ベル氏は「従うことを拒否すれば1日につき25万ドルの制裁金を科すと米政府から脅されたこともあった」と明かした。

かくして利用者データを政府に渡したのは、やむを得なかったのだと言いたいらしい。

|

« jugement:薬物事件への判決 | トップページ | 学術書を紙と電子のHybridで »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: newsクリップ20140913:

« jugement:薬物事件への判決 | トップページ | 学術書を紙と電子のHybridで »