statistics:出生関係の統計
若い子の層にできちゃった婚というか授かり婚というかがいかに多いかは、次のグラフから透けて見える。
このグラフは、結婚後一年以内に第一子が生まれた夫婦で、婚姻から第一子出産までの期間を年齢別に示したものとされる。紛らわしい感じがするが、要するに妻20代の夫婦は結婚(多分婚姻届)から7〜8ヵ月以内に出産に至るということである。慌てて結婚する姿が目に浮かぶようでもあり、子どもが出来たというのが婚姻届を出す動機となっていることが推測される。
30代以降となると、分別も出来てくるということか、そもそも子どもができちゃったという事態が少なくなるのか、婚姻届から8ヵ月以内の出産は徐々に少なくなる。
しかし他方で、結婚してから第一子出産までの期間の平均は長くなっている。
グラフの見出しにも説明にも「同居期間」とあるが、婚姻届を出してからということではなかろうか?
ここははっきりしないが、出来ちゃった婚で子どもがすぐに出来るケースを除くと、晩婚化ということもあってか、なかなか授からないという現実が見える。
その結果か、早産は増えているし、子どもの出生時の平均体重は、男女とも、この37年間で200グラム減少した。
人工生殖というか、広い意味での不妊治療の結果ということなのではないだろうか?
なお、これらとは趣を異にする統計だが、非嫡出子の割合の国際比較というのもある。
彼我の差を改めて感じるところだが、フランスでいうところのPACS,広い意味での法律婚でないカップルの法的地位承認が、子どもを育てる人生の選択の余地を大きく広げた結果ということなのかもしれない。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ガザでの #ジェノサイド が国際司法裁判所に #イスラエル(2024.01.02)
- JBpress:独政府転覆を企てた「ハインリヒ13世」と極右組織「帝国市民」とは何者か(2022.12.15)
- 岸田内閣が安倍晋三・菅義偉の憲法無視姿勢を踏襲して、臨時国会召集要求をスルーしていることについて(2022.08.19)
- #ハロウィーン の今日は #総選挙 (2021.10.31)なので、選挙に行こう(2021.10.31)
- 差別をなくすために(2021.10.29)
コメント