« jugement:仮執行宣言付支払督促があっても給付の訴えの利益はある。 | トップページ | newsクリップ20140807 »

2014/08/06

newsクリップ20140806

「集団的自衛権閣議決定は暴挙」 憲法学者157人が声明発表

声明の呼び掛け人は奥平康弘東大名誉教授ら28人で、樋口陽一東大名誉教授ら129人の憲法学者が賛同した。

「古い人間だから、女は下」 女性参画目標で異論 三重
連合三重の土森弘和会長「男性の管理職に早く出て行けという感じになる。それを県民は許すだろうか」
県農業協同組合中央会の奥野長衛会長「米国の大学では少数民族のための入学枠を設けたら、レベルが落ちた。自助努力だけではいけないが、数字の独り歩きはよくない」
県漁業協同組合連合会の永富洋一会長「我々は古い人間だから『女は下、女のくせに』という頭から逃れられない」

ストーカー規制:SNSも 再犯対策先送り 警察庁検討会
ストーカー規制強化、加害者治療拡充を 警察庁有識者会議
毎日では加害者治療による再犯対策を先送りしたというニュアンス、日経はそちらがメインのようなニュアンス。
報告書PDF

「女子刑務所のあり方研究委員会」から谷垣法務大臣へ「臨時報告書」が提出されました。

「袴田事件」で新たな証拠隠し

弁護団によりますと、検察は5日までに、事件当時この衣類などを撮影した写真のネガを根拠にねつ造との指摘に反論する意見書を提出したということです。
しかし、この写真のネガは検察が「存在しない」と説明し続けてきたもので、5日東京高裁で行われた裁判所と弁護団との協議で、検察は警察がネガを保管していたと釈明したうえで、「これまで事実に反する答えをしてきたことを率直に謝罪する」と述べたということです。

自己に不利な証拠は無いという、有利に使えるようになったら有るという。

離婚協議で妻が夫の預金口座を仮差押 カードの解約に至る
色々疑問な記事。

長崎県立図書館で「石田壽と長崎」展-被爆復興に尽力した裁判官

石田さんは1895(明治28)年、福岡県で裁判官の家庭に生まれた。1920(大正9)年、東京帝国大学(現・東京大学)法学部を卒業。入社した三菱合資会社(三菱グループの前身)を2年で退職すると司法官試補(現在の司法修習生)を経て1924年、東京地方裁判所判事に任官した。

|

« jugement:仮執行宣言付支払督促があっても給付の訴えの利益はある。 | トップページ | newsクリップ20140807 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: newsクリップ20140806:

« jugement:仮執行宣言付支払督促があっても給付の訴えの利益はある。 | トップページ | newsクリップ20140807 »