divorce:離婚をめぐる統計
経済の動きとは微妙にシンクロしているようでしていない。
端的に、核家族化に伴い、家の桎梏が小さくなってきたことが背景にあるのだろう。
この図は、同居期間で積み上げているグラフだが、昔は5年未満の同居という短期間での離婚が大半だったところ、今では10年以上連れ添っても離婚する時は離婚するというわけである。
子どもがいるかどうかも、離婚に影響するが、近年は未成熟子がいても離婚する時は離婚するし、その場合に女性が親権者となることが多い。
ちょっと面白いのは、離婚件数の増減に合わせて女性が親権者となる数が増減するのに、男性が親権者となる数は連動しないということだ。
離婚後の女性の有職無職と親権行使の割合も、興味深いが、母子家庭の貧困問題を想起せざるを得ない。
無職で、親権を行使すべき未成年の子がいる離婚女性は48.7%に上る。
また、仮に有職だとしても、男女の賃金格差はひどすぎるくらいに開いているので、親族や地域社会のサポートが必要な部分である。
以上、グラフはすべて厚労省の平成26年わが国の人口動態より。
| 固定リンク
「法と女性」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- AV出演契約の拘束力は性的自己決定権放棄の限度で強制不能(2022.03.26)
- 親子法制の改正要綱案2022〜懲戒権と再婚禁止期間の撤廃(2022.02.01)
- Book:女たちのポリティクス(読後感)(2021.08.22)
- 同性婚と選択的夫婦別姓(2021.05.03)
コメント