life:女性は産む機械になれと?
国会にまで飛び火したらしいセクハラヤジ問題、都議よりは潔い感じはする。
「親しみから不用意な発言」 セクハラヤジ大西英男衆院議員が「謝罪メッセージ」掲載
しかし、どこか違和感を覚える
親しい同僚女性議員に対して「まず自分が産まないとダメだぞ」という人が、少子化対策をライフワークとしてやっているとのこと。
少子化対策は女性に産ませるということが主眼なのだろうか?
そりゃあ確かに出産をするのは女性だ。従って少子化対策は、客観的には女性にもっと子供を産んでほしいという働きかけになる。
しかし、女性個人に「まず自分が産まないとダメだぞ」というのとは違う気がするのだ。
どこが違うのかというと、やはり子供を産み育てるかどうかは、個々人の自由な意思で決めることで、国も含めた他者から強制されたり、ヤジ飛ばされたりして良いことではないということにある。
少子化対策で、子供を産み育てることをやりやすい社会を作ること、これは望ましい。手放しで望ましい。具体的には、子どもを産み育てるコストを社会が多少とも引き受けるとか、子育てで仕事を犠牲にすることがないように、保育施設や保育者を増やしていくこととか、さらには子育てをしている人に対して社会の目が優しくなれるような直接間接の働きかけとか、こうしたことは望ましい政策だ。
しかし、その上で子どもを産み育てるかどうかは、やはり個人の選択の問題であって、そこに土足で立ち入るようなことはすべきではない。
もちろん最近の若者達は、高齢出産にはリスクが伴うとか、そもそも年齢が上になれば子どもは授かりにくくなるということすら知らないらしいので、そうした知識をきちんと教育課程で教えることは必要だと思うが、それ以上に個人のライフスタイルに立ち入ることはすべきではない。
なお、産みたくても産めない人がいるのだということは、さらにその上の問題だが、今回は「親しい同僚」に対してなので、そうした無神経さはなかったと考えて、ここでは度外視する。
もう一点、上2つの段落では敢えて「人」「個人」といい、「女性」とは書いていない。子どもを現に出産するのは女性だが、産み育てるのは男性女性等しく責任を負うべきことだ。だから女性だけに育児休暇を与えるような、結果的にそうなるような政策はダメだし、女性だけに育児中の労働時間短縮を認めるといった制度もダメだ。
もちろん、女性と男性のカップルの間でいずれが子育てに中心的に関わるかは、そのカップルの間で決めることで、ライフスタイルとして自由であるべきなのだが、結果的に女性だけが育児と仕事の両方の責任を負担するような現状では満足すべきではない。
そして、女性の同僚議員を選んで、親しさのあまりとはいえ、「まず自分が産まないとダメだぞ」とやじをとばすのは、ライフスタイルとして自由な選択に委ねられていることを押し付けているという以上に、男性同僚議員には言わないで女性同僚議員に言うという点で、やはり問題があると思う。
そしてご当人の「謝罪」は、この点に全く気がついていないようなので、違和感なのである。
「まず自分が産まないとダメだぞ」と女性議員に親しさのあまり言うのだとすれば、他の同僚男性議員の少子化推進演説に対しても「まず自分が産まないとダメだぞ」と野次を飛ばしてみればどうであろうか?
もちろん産みたくても産めない悩みを抱えている人ではないことを知っている親しい間柄での話だが。
| 固定リンク
「法と女性」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- AV出演契約の拘束力は性的自己決定権放棄の限度で強制不能(2022.03.26)
- 親子法制の改正要綱案2022〜懲戒権と再婚禁止期間の撤廃(2022.02.01)
- Book:女たちのポリティクス(読後感)(2021.08.22)
- 同性婚と選択的夫婦別姓(2021.05.03)
コメント