America:情報流出の例
イチローに放出計画 アストロズへのトレード持ちかけた“極秘文書”流出 FBIに捜査依頼
ヤンキースがアストロズにイチローのトレードを持ちかけたという情報がネットに漏洩されているという。
イチローファンの日本人的には、内容にショックを受けるが、この種の情報がネットに暴露されてしまうことにも、改めて衝撃を受ける。
もちろん情報流出ルートは、ヤンキースかアストロズの組織ぐるみ、内部者の犯行または過誤、第三者による不正アクセスなど、様々な可能性がある。
一般論としては、情報漏洩の最も多いパターンは内部者の犯行または過誤ということなのだが、上記のようなテーマだと、交渉上のテクニックとして球団がリークしたという可能性も否定できない。
ともあれ、内部者の犯行か外部者の不正アクセスかを突き止めるためには、デジタル・フォレンジック技術を用いて、情報の閲覧履歴、コピー記録、外部ディスク接続履歴、ネットワーク使用履歴などを収集保全して、これを解析して、可能性を潰していって、といった捜査手法が用いられることであろう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 最高裁サイトに証明責任関係を判示した裁判例はどれくらいあるか、AIに聞いてみた(2025.05.16)
- 任天堂Joy-Conドリフト問題についてのEU消費者保護部局の共通見解をNoteBookLM(2025.05.06)
- 生成AIもどんどん賢くなっている(2025.01.16)
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
コメント