America:情報流出の例
イチローに放出計画 アストロズへのトレード持ちかけた“極秘文書”流出 FBIに捜査依頼
ヤンキースがアストロズにイチローのトレードを持ちかけたという情報がネットに漏洩されているという。
イチローファンの日本人的には、内容にショックを受けるが、この種の情報がネットに暴露されてしまうことにも、改めて衝撃を受ける。
もちろん情報流出ルートは、ヤンキースかアストロズの組織ぐるみ、内部者の犯行または過誤、第三者による不正アクセスなど、様々な可能性がある。
一般論としては、情報漏洩の最も多いパターンは内部者の犯行または過誤ということなのだが、上記のようなテーマだと、交渉上のテクニックとして球団がリークしたという可能性も否定できない。
ともあれ、内部者の犯行か外部者の不正アクセスかを突き止めるためには、デジタル・フォレンジック技術を用いて、情報の閲覧履歴、コピー記録、外部ディスク接続履歴、ネットワーク使用履歴などを収集保全して、これを解析して、可能性を潰していって、といった捜査手法が用いられることであろう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- arret:精神病院が拉致監禁に加担しているとの報道を見てしたツイートが名誉毀損とされた事例(2022.06.01)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
コメント