court:浪速の少年法廷
模擬裁判ではあるが、少年院が裁判体験での矯正教育を行っている。
このブログでも、テレビでティーン・コートを扱うという「TV:ティーン・コートが1月10日から日テレで始まる」の話題を取り上げたことがある。
そこでも紹介したが、愛知県弁護士会では今年も白熱 ティーン・コート(子ども裁判所)という催しを毎年やっているらしい。これはただし、非行少年による強制プログラムというわけではない。
これに対して浪速少年院の試みは、模擬とはいえ、少年院収容者の少年たちが行うのである。
4人が裁判員、2人が被害者遺族と検察官の席に座り、裁判官などの役は教官が担った。審理するのは、暴走族から脱退しようとした18歳の少年が、兄貴分の20歳の男らに暴行され死亡したというシナリオの傷害致死事件だ。検察官役の少年が起訴状を朗読、被害者遺族役の少年が意見陳述した。模擬評議では「若い被告がこれから10年も服役したら、将来は真っ暗だ」「被害者はまだ60年は生きられたはず。加害者はその半分の30年服役したっていい」などの意見が出た。判決は主犯の男を懲役15年とした。
さて、これも反省を強いるだけに終わらないと良いのだが。記事に出てくる少年たちの言葉が、なかなか不安を覚えさせるものである。
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- 12月21日の林道晴コート(2021.12.22)
- 法教育は規範意識を植え付けるため???(2021.12.06)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- 最近買った本:法学入門(2021.10.13)
コメント