« nuk:原発事故ADRの現状 | トップページ | consumer:熊本から適格消費者団体を目指す団体のご一行様来札 »

2014/01/08

event:差止請求事例集解説セミナー

なんとも素っ気ないタイトルのセミナーだが、適格消費者団体による差止請求について、裁判になったものだけでなく裁判外で申し入れて不当勧誘や不当条項が改善されたものを集めて、これを分析し、事例集にまとめたものの紹介・解説を行うセミナーである。Sasitomeseminar01Sasitomeseminar02

札幌では1月27日月曜日、13時30分から北海道建設会館9階で開催される。
その他全国の会場については、上記のチラシpdf消費者庁の案内pdfをご参照のこと。
申込受付ページもある。

それで、具体的には何をするのかというと、平成19年から導入された適格消費者団体による差止請求制度で、訴訟上または訴訟外で申入れにより改善された消費者取引条項を分類し、どのような不当条項があったのか、どのような交渉の末、いかなる改善がなされたのかを、代表的な事例ごとにまとめて紹介する。

これによって、消費者にとっても事業者にとっても、こんな条項は法律に違反するおそれがあり、契約に入れるべきではないというところが具体例をもって明確になる。

また、消費生活相談員の皆さんにとっても、日頃の相談で触れている問題が訴訟の場で、あるいは適格消費者団体による交渉の場ではどのように扱われるかが示されるので、今後の相談現場の参考となることだろう。

札幌会場では私も説明者の一人として参加する。是非、お出でいただきたい。
参加申し込みはこちらの申し込みページからどうぞ。

|

« nuk:原発事故ADRの現状 | トップページ | consumer:熊本から適格消費者団体を目指す団体のご一行様来札 »

消費者問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: event:差止請求事例集解説セミナー:

« nuk:原発事故ADRの現状 | トップページ | consumer:熊本から適格消費者団体を目指す団体のご一行様来札 »