PC:身代金目的のウィルスとセキュリティ教育
引用元のトレンドマイクロ社のサイトに行ってみると、上記記事の関連は見いだせなかったが、以下のような資料は有用かもしれない。
子どもたちの安全なスマートフォン、SNS利用を促進
小・中学生向けセキュリティ教本「インターネットあんしんガイド」提供開始
しかし、試しに1つダウンロードしてみたが、子どもたちがそのような内容に素直に従うのかという点で疑問を禁じ得ないものであった。
SNSで誰かを傷つけるような発言はしないとか言われても、子どもたちは馬耳東風だろう。
子どもというのは、暴力も含めて、傷つけあって成長していくものだし、小中学生はまさにその過程にある。もちろん人を傷つけるのはよくないことだと大人が教えるのは必要なことではあるが、それだけでは「通り一遍」という誹りを免れないだろう。
じゃあどうすればいいのかと言われても、まさに子どもというのはそういう場面を経て成長していくのであって、せいぜい大事にならないように見守り、必要なら介入もし、また失敗してもその影響が一生ついてまわるようなことのないような仕組みを考えること、大人にできることはそうした枠組み作りにとどまる。
それだって、一方的に道徳教訓を垂れるよりは100倍マシだと思うが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- arret:精神病院が拉致監禁に加担しているとの報道を見てしたツイートが名誉毀損とされた事例(2022.06.01)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
コメント