国際DV対策デーは11月25日
国連が定めた国際DV対策デーは、11月25日とされている。
日本では、この日までの数週間を「女性に対する暴力をなくす運動」としてキャンペーンをしている。
ところが、そんな最中に不都合なニュースが・・・。
市によると、女性は7月末、子供が入院するため市児童育成課に医療費助成の受給券の発行を申請。その際、送付先の現住所を伝えたが、応対した職員は誤って、過去の送付記録を基に元夫宅に発送した。受給券には女性の現住所が書かれていた。
これは柏市の出来事である。
女性は住民基本台帳の閲覧制限を依頼していたが、上記の担当者は把握していなかったという。
もっとも、今回のケースは住民票を交付したり閲覧したりという話ではないので、直接には関係のない話だ。無論閲覧制限が出ているのを把握していればより注意をしただろうということは言えるが、直接関係するものではない。
要するに、DV被害者に配慮すべきは、住民登録の担当部署には限らないということである。
なお、国際DV対策デーに関連するイベントがパリ弁護士会で行われる。
11月21日9時から18時まで、パリ弁護士会館にて、女性に対する暴力、子どもへの影響と題するシンポジウムである。
| 固定リンク
「法と女性」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- AV出演契約の拘束力は性的自己決定権放棄の限度で強制不能(2022.03.26)
- 親子法制の改正要綱案2022〜懲戒権と再婚禁止期間の撤廃(2022.02.01)
- Book:女たちのポリティクス(読後感)(2021.08.22)
- 同性婚と選択的夫婦別姓(2021.05.03)
コメント