Book:基本講義 消費者法
留守中に発行されたことをTwitterで知ったが、現物を手にして、充実した内容に驚いた。
300頁そこそこのソフトカバーだが、消費者保護に関係する法律が網羅的に、しかも立体的に取り上げられており、特に実体法部分は充実している。
これに対して民事訴訟については、山本和彦先生の論考が全体像を明らかにしているので、それに続いていくつかの具体的な論考があるとよかったのだが、私と長野弁護士が同じ団体訴訟を扱っていて、そこだけ手厚いが、他はもう少し掘り下げたいところであった。
しかし消費者法に関する書籍は法改正の頻繁さに応じて改訂スピードも速いのが通常である。
本書も、そうした改訂スピードについていけるとすれば、より充実した内容に改める機会がたくさんあるだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Booklet:イマドキの裁判(2021.02.25)
- book:法律版 悪魔の辞典(2021.02.22)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- comic:リーガルエッグ(2)(2021.02.16)
- Book:その裁きは死(2021.02.14)
「消費者問題」カテゴリの記事
- Book:消費者裁判手続特例法〔第2版〕(2020.12.23)
- article:#山本龍彦 「思想の自由市場の落日 アテンション・エコノミー× #AI 」NEXTCOM44号4頁(2020.12.06)
- event:第4回消費者団体訴訟制度の活用について考えるシンポジウム(2020.11.20)
- Book:消費者被害の救済と抑止(2020.09.08)
- ホクネットによる情報収集事業(2020.09.03)
コメント