Book:基本講義 消費者法
留守中に発行されたことをTwitterで知ったが、現物を手にして、充実した内容に驚いた。
300頁そこそこのソフトカバーだが、消費者保護に関係する法律が網羅的に、しかも立体的に取り上げられており、特に実体法部分は充実している。
これに対して民事訴訟については、山本和彦先生の論考が全体像を明らかにしているので、それに続いていくつかの具体的な論考があるとよかったのだが、私と長野弁護士が同じ団体訴訟を扱っていて、そこだけ手厚いが、他はもう少し掘り下げたいところであった。
しかし消費者法に関する書籍は法改正の頻繁さに応じて改訂スピードも速いのが通常である。
本書も、そうした改訂スピードについていけるとすれば、より充実した内容に改める機会がたくさんあるだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:かがみの孤城(2018.04.20)
- Book: 社会の変容と民法の課題・上 (2018.04.19)
- Book: 民商法の課題と展望 (2018.04.18)
- Book:家族と倒産の未来を拓く(2018.04.17)
- Book:法学の誕生(2018.04.16)
「消費者問題」カテゴリの記事
- Guy Raymond教授との面会(2018.03.09)
- consumer:国センが正月返上で #ジャパンライフ専用ダイヤル (2017.12.29)
- consumer:集団的消費者被害回復制度に期待される事例から浮かび上がる課題(2017.12.20)
- hocnetのFBとツイッター(2017.05.16)
- Book:消費者からみた民法改正(2017.05.15)
コメント