Book:基本講義 消費者法
留守中に発行されたことをTwitterで知ったが、現物を手にして、充実した内容に驚いた。
300頁そこそこのソフトカバーだが、消費者保護に関係する法律が網羅的に、しかも立体的に取り上げられており、特に実体法部分は充実している。
これに対して民事訴訟については、山本和彦先生の論考が全体像を明らかにしているので、それに続いていくつかの具体的な論考があるとよかったのだが、私と長野弁護士が同じ団体訴訟を扱っていて、そこだけ手厚いが、他はもう少し掘り下げたいところであった。
しかし消費者法に関する書籍は法改正の頻繁さに応じて改訂スピードも速いのが通常である。
本書も、そうした改訂スピードについていけるとすれば、より充実した内容に改める機会がたくさんあるだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:スナーク狩り(2025.04.17)
- Book:アルセーヌ・ルパンと明智小五郎(2025.04.15)
- Comic:税金で買った本1-14(2025.03.30)
- Comic:君と宇宙を歩くために1-3(2025.03.26)
- Comic:あさドラ! 1-9(2025.03.25)
「消費者問題」カテゴリの記事
- Arret:共通義務確認訴訟では過失相殺が問題になる事案でも支配性に欠けるものではないとされた事例(2024.03.12)
- #ビューティースリー(#シースリー)の脱毛エステ代金をライフティのクレジットで支払った皆さん、埼玉消費者被害をなくす会が取り返す訴訟を提起してます。事前登録をしましょう。(2024.02.01)
- 詐欺まがい広告がでてきたら・・・(2023.11.23)
- Book:柳景子著『契約における「交渉力」格差の意義』(2023.06.21)
- 適格消費者団体とはなにか、Chat-GPTに聞いてみた。(2023.02.20)
コメント