arret:生き残る「保全処分」という言葉
代替執行の費用償還請求権を被保全権利として債務者の不動産に仮差押えを申請したところ、津地裁四日市支部が認めてくれなかったので、抗告したところ、名古屋高裁は認めてくれた。
小ネタで申し訳ない。
事件名が「保全処分申立却下決定に対する即時抗告事件」とある。民事保全法制定後、保全処分は特殊保全処分にしか使わなくなったと理解していたが、まだ使われているようである。
本体に関しては、訴えの利益が認められない私法上の費用償還請求権を被保全権利として、仮差押えを掛けることができるという点と、まだ代替執行のための授権決定を受けていない段階で、つまり費用償還請求権が現実に発生する前に、これを被保全権利として仮差押えをできるとした点が興味深い。
| 固定リンク
「裁判例」カテゴリの記事
- 外国で結婚した日本人夫婦の婚姻届提出とその後の処理(2022.04.22)
- jugement:仲裁合意の効力が仲裁付託条項のある契約当事者以外の者にも及ぶとされた事例(2022.04.15)
- arret:夫婦別姓選択制のない民法・戸籍法は違憲だとする渡邉裁判官の意見(2022.03.27)
- jugement:確認の訴えが法律上の争訟ではないとされた事例(2022.03.17)
- jegement:外国事業者に対する発信者情報開示請求が欠席判決で認容された事例 #データマックス #データミックス(2022.02.24)
コメント