白い恋人vs.面白い恋人が和解
白い恋人を発売する石屋製菓と面白い恋人を発売する吉本興業は、商標権侵害差止訴訟について裁判上の和解に達したようだ。
→Yahoo!ニュース「「白い恋人」と吉本興業が和解成立…「面白い恋人」パッケージ変更で継続販売」
→石屋製菓のプレスリリースpdf
→吉本興業のプレスリリースpdf
上記のリリースによれは、和解は以下のような内容とのことである。
(1) 被告らは、「面白い恋人」のパッケージデザインを、「白い恋人」との誤認混同の恐れが無い内容に変更する。(2) 被告らは、「面白い恋人」の常設小売販売を、近畿6府県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県及び和歌山県)に限定する。 但し、北海道及び青森県を除く地域において、年間 36回を上限とした期間 1 ケ月以内の催事での販売は例外とする。
このように常設小売販売と催事販売を限定することで、誤認混同されないようにしたというのが和解の趣旨だ。
もっとも、面白い恋人はこの訴訟によって極めて高い知名度を、それも「よしもと」というブランドとともに獲得したので、既に石屋製菓の白い恋人と間違えたり、同系統のものと勘違いしたりすることはなかったであろう。その意味で、誤認混同されないというのはあまり意味のあることではない。
また、上記の和解はあくまで店舗販売の地域限定であり、ネット販売については全く触れられていない。リリースに載っていない条項があるということも考えられるが、仮にないとすれば、ネット販売は限定されないので、自由に行える。現にアマゾンにも以下のようなラインナップがある。
黒い恋人はオマケだが、面白い恋人は品切れとのことで、ヤフオクでは買えるそうだ。
というわけで、地域限定販売というのは実に古臭い手法に思える。
| 固定リンク
「裁判例」カテゴリの記事
- Jugement:新型コロナの軽症者収容のためホテル借り上げを具体的に依頼しながら契約しなかった地方自治体に契約締結上の過失責任が認められた事例(2025.02.17)
- jugement:福岡小学校教諭の公務災害死について市の安全配慮義務違反が認められなかった事例(2025.02.07)
- Jugement:原発事故に関する東電取締役等の任務懈怠により東電に与えた損害の賠償を命じた株主代表訴訟(2025.01.31)
- arret: 第二次大戦戦没者合祀絶止等請求事件最高裁判決(2025.01.19)
- arret:海外の臓器あっせん業が臓器移植法違反に問われた事例(2025.01.16)
コメント