« nuk:使用済み核燃料は一時貯蔵すら困難になっている | トップページ | arret:賃料債権差押え後に賃貸借契約が終了 »

2012/09/05

justice:明治元年の「裁判所」

明治元年に、明治新政府は日本全国12箇所に「裁判所」を設置した。

これは今で言う裁判所の始まりと理解してよいだろうか?

明治元年=慶応4年に、新政府が地方行政機関として設置したのがこの「裁判所」で、以下の12箇所だ。

大坂
兵庫
長崎
京都
大津
横浜(神奈川)
箱館
笠松
新潟
府中但馬
佐渡
三河

この「裁判所」の前身は江戸幕府の奉行所などであり、地方行政機関だった。トップは総督で、その下に判事という職があり、さらに参事などが置かれていた。

この「裁判所」の寿命は短く、同年閏4月に発せられた政体書に基づき、1868年中には府なり県なりに組織名称が変わっていった。

さて、なぜ「裁判所」という名称をここで地方行政機関に用いたのか?

下記の本には、長州萩藩において、郡に相当するところを「宰判」と呼んでいたことに関係するのだろうと書かれている。

あるいは萩藩における宰判参照。

|

« nuk:使用済み核燃料は一時貯蔵すら困難になっている | トップページ | arret:賃料債権差押え後に賃貸借契約が終了 »

生活雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: justice:明治元年の「裁判所」:

« nuk:使用済み核燃料は一時貯蔵すら困難になっている | トップページ | arret:賃料債権差押え後に賃貸借契約が終了 »