news:尖閣列島戦時遭難者遺族会の慶田城用武会長のご意見
尖閣諸島への洋上慰霊祭にかこつけて上陸騒ぎを引き起こした連中の行動に、「慰霊」ということであれば最も力を入れるはずの立場の方が批判している。
領土議連の山谷会長が、この遺族会会長に、上陸許可申請への署名を求めて断られると、領土議連は遺族会に関係なく突っ走ったようだ。
宮古島での慰霊祭にも、洋上慰霊祭にも、遺族会には連絡がなく、遺族はほとんど参加もできなかったようだ。
記事の中で紹介されている会長の言葉は重い。
「私たちは毎年、尖閣が平和であることを願って慰霊祭を開催し、二度と戦争を起こしてはならないと誓っている。慰霊祭を利用して戦争につながる行動を起こすことに対し、無念のうちに死亡したみ霊は二度目の無念を感じていると思う」
領土議連や上陸した地方議員の行動に「上陸合戦で問題は解決しない。日中の緊張を高める意味で、尖閣に上陸した香港の活動家と同じように映る」と指摘。「日中ともに上陸した後の目的がなくエスカレートするばかりだ」と危惧した。
全く同感である。
島を守ろうということには異論はないし、中国等が自国の領土だと言い出したのは海底資源目当てであって、全くケシカランと思うが、それでも、日本が一応実効支配下においている島について、わざわざ中国等の国民の感情を刺激して反日デモの理由を与えてあげるような行動は、日本の国益という点では全く逆効果だ。
これみよがしに上陸してみせて、中国政府が抗議をせざるを得ない状況をつくりだして、まさに紛争をエスカレートさせて日本に何の得があるのだろうか?
尖閣関連で問題とすべきは、周辺海域での中国の開発行為であり、本来なら日本の経済水域に属するところでの勝手な開発をどうやって止めるかが焦点のはずだ。
尖閣は日本の領土だと声高に叫んで拳を振り上げてみせれば、中国はおとなしく周辺海域の開発行為をやめるとでも思っているのであろうか? むしろ逆効果だろうし、かえって紛争が激しくなり、せっかく実効支配している尖閣について、領土紛争の対象だと認めるような方向に行ってしまう。
あるいは、どんなに紛争をエスカレーションさせていっても、どうせ戦争なんか起こりっこないと高をくくっているのであろうか? だとすれば、どうせ事故なんか起こりっこないと安全神話に浸った東電はじめ原子力ムラと同程度と言わざるをえない。
戦争するわけにも軍事力で威嚇するわけにも行かない日本の取れる手段は、外交努力であり、周辺国を味方につける努力であり、当の中国とも互恵と相互依存関係を強めることしかないのであろう。
反対に、がっちり支配されてしまっている竹島や北方領土については、もっと騒ぎ立てても良いと思う。
山谷えり子氏もそちらに行けば良いのにと、この点では木走氏の「騒ぐ島を間違えている「日本の領土を守るため行動する議員連盟」」に賛同である。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 令和6年能登半島地震(2024.01.02)
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019.10.08)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019.08.11)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018.10.30)
- FLASH:山尾しおりさんへの取材が酷いらしい(2017.11.10)
コメント