« news:オリンパスの自己負罪拒否特権を行使する姿 | トップページ | TV:ティーン・コートが1月10日から日テレで始まる »

2011/12/09

今年の北海道10大news

道新で募集していたので、そのリストを見ながら私の振り返り。

〈51〉北電「やらせ」問題で道も関与(23日)=北電泊原発のプルサーマル計画を巡る「やらせ」問題で、当時の道原子力安全対策課長の関与が判明。
 ヤラセの問題そのものよりも、〈44〉泊3号機でのプルサーマル延期(17日)とか、〈31〉泊3号機が営業運転に移行(17日)とか、泊原発関連の動向が今年ほど注目されるに至った年は、開業以来といってもよい。
 で、どうするの、泊原発で日々生み出されている使用済み核燃料の処理は?

〈8〉東日本大震災で道内にも甚大な被害(11日) =東日本大震災で道東では4メートル超の津波を観測、一時2万人以上が避難した。函館市では男性の死亡が確認された。建物浸水は約770棟、漁船被害も760隻超に。
 世界的にも10大ニュースのトップ級だろうなぁ。北海道も、函館では朝市がかなりの被害を受け、またその後の原発災害の影響で観光業は打撃を受?(〈15〉震災影響で道内大手観光ホテルが長期休館を発表)、牛も汚染され(〈26〉汚染疑い牛、道内でも流通)、水産業も放射能汚染された魚を採らざるを得なくなり、誠に不幸だが、少なくとも自然災害には復興作業を着実に実行していくしかない。

〈9〉札幌駅前通地下歩行空間が開通(12日) =札幌駅と大通駅を結ぶ地下通路が開通し、札幌駅北側からすすきの地区まで1・7キロで、地上に出ることなく行き来が可能に。
 地味ではあるが、札幌の街の機能とか人の流れとかが大きく変わることになった。札幌オリンピック以来の大変動かもしれない。地味なイメージがあるのは、これができたのが大震災の翌日で、派手なオープニングセレモニーとかがなかったせいかな?

〈20〉JR石勝線トンネルで特急列車が脱線・炎上(27日) =占冠村の第1ニニウトンネルで釧路発札幌行き「スーパーおおぞら14号」が脱線・炎上、乗客ら39人が病院に搬送された。国土交通省は6月18日、JR北海道に事業改善命令を出した。
 この事故も、その後の運転手のたるみ事件もあって、〈34〉JR北海道社長が失踪(12日)という悲しい出来事につながった。

〈40〉札幌市中心部にヒグマ出没(6日)=北海道神宮の第2鳥居前などで目撃情報。札幌市は緊急の「ヒグマ対策会議」を催し、散策道の立ち入り禁止措置などを講じた。
 全国的にもクマが人里に出没したとか、おじいさんが格闘して撃退したとか、ニュースになったが、このニュースにでているクマ、今も藻岩山とか円山とか三角山とか大倉山とかの山中で冬眠中と思われる。春になったらまた出てくるはずだ。

〈47〉ファイターズ監督に栗山氏(3日)=北海道日本ハムファイターズは梨田昌孝監督の退任会見(10月31日)を受けて、後任の監督にスポーツキャスターの栗山英樹氏を選び、栗山氏が受諾。
 新監督就任よりも、梨田監督退任のほうが大ニュースだと思ってしまう。そんなイメージを払拭する活躍を新監督に期待。

このリストにはないが、道内トップ級ニュースとして、コンサドーレ札幌のJ1昇格決まりは落とせない。

|

« news:オリンパスの自己負罪拒否特権を行使する姿 | トップページ | TV:ティーン・コートが1月10日から日テレで始まる »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の北海道10大news:

« news:オリンパスの自己負罪拒否特権を行使する姿 | トップページ | TV:ティーン・コートが1月10日から日テレで始まる »