jugement永平寺に僧侶の教育をしっかりせよと請求
朝日.com:「妻帯は厳禁」永平寺に求める訴訟却下 福井地裁
ネットで少し話題となっていた判決だが、1年後くらいに紙の判例集に登場するかもしれない。それまでのつなぎで、新聞記事を引用しておこう。
曹洞宗の僧侶が妻を持つのは開祖・道元(1200~53)の教えに反するとして、栃木県足利市の男性僧侶(61)が大本山の永平寺(福井県永平寺町)に対し、僧侶の教育を改めるよう求めた訴訟の判決が22日、福井地裁であった。平野剛史裁判官は「裁判所が僧侶の教育を是正するのは信教の自由の侵害にあたる」と訴えを却下した。仏教には「不邪淫(ふじゃいん)」という妻帯を禁じる戒律があり、厳格な仏教国の僧侶は妻を持たないのが一般的だ。しかし、日本は1872(明治5)年、太政官布告で妻帯を認め、僧侶の生活も変わっていった。
宗教上の教義の解釈適用に関わる訴訟は、それを直接求める請求ならもちろん、たとえ土地の明渡とか金銭請求などであっても、教義の解釈をしないと解決ができないものは裁判所の裁判ができないとするのが判例だ。
この判例自体は、主に日蓮正宗*と創価学会との争いに起因して提起された多数の訴訟により形成されたもので、教義の解釈と言うよりも世俗の権力闘争ではないのかと思うような紛争にも見えるから、今ひとつ落ち着きの悪いものを感じていた。
しかし、永平寺に対して宗教上の教義を貫くように求めるという請求であれば、確かに裁判所の関与すべきところではないことに疑問の余地はない。
この上は、正確な判決文が公開されて、民事訴訟法上の先例として利用できる環境が整えられることを期待したい。
*日蓮宗を日蓮正宗に訂正済み
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
コメント
日蓮宗と創価の訴訟多発とは聞かないが。
日蓮正宗(日蓮宗とは別法人、別系統)と
かっての日蓮正宗の檀家団体であり、日蓮正宗から
破門された創価学会の骨肉の醜い訴訟なら、
多発していたが。
投稿: くりた | 2011/09/25 14:57
失礼しました。「正」が抜けていました。
投稿: 町村 | 2011/09/25 15:05