Book:マーケティングの教科書
別の本を探しているうちに、つい手にとって買ってしまった。
最近、この種のビジネス関係書が多く見られる。もちろん最大のヒットは、以下のドラッカー本だ。
アニメ映画にもなったのだから、大ヒットといってよかろう。
このような手法で法律学でもやろうとしたのが、法律学というかどうかは別として、以下の本がある。
なんか、装丁が以前見た時と変わっているような気がするが・・・。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Book:スナーク狩り(2025.04.17)
- Book:アルセーヌ・ルパンと明智小五郎(2025.04.15)
- Comic:税金で買った本1-14(2025.03.30)
- Comic:君と宇宙を歩くために1-3(2025.03.26)
- Comic:あさドラ! 1-9(2025.03.25)
コメント
人間は安定を好む動物!? 人の脳は実はクリエイティブなものが嫌い―【私の論評】ドラッカーは、このことを昔から知っていた?!!
こんにちは。人間は、クリエーティブ性を嫌うという心理学実験の結果がでています。しかしこの事実については、とうに数十年も前からあの経営学の大家ドラッカーは、理解していたと思います。だからこそ、ドラッカーは、「起業家の資質として、重要なのは"ひらめき"などではなく、"変化を当然とすること"としてきしました。また、"イノベーションは、才能とも関係がない。起業家精神の才能などはなく、方法論が必要なだけである"とか、"起業家精神はインスピレーションとも、ほとんどあるいはまったく関係ない。逆にそれは、厳しく、組織的な作業である"。"起業家に天才的なひらめきがあるというのは、神話にすぎない"等とと主張してきたものと思います。 また、"体系的廃棄"の必要性も説いてきました。人間は、もともとクリエーティブ性を嫌うが故に、意図して意識して、仕事としてこのようにしなければならないことをドラッカーは長い経験を通じて知っていたに違いありません。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2011/09/09 09:29