« jugement:QuicklookがMac OS X Leopardを示す標章だとして訴えた事例 | トップページ | arret:民訴新判例:確認の利益がないとされた事例 »

2011/06/04

politique:反省文:菅直人首相に期待していた自分を恥じる

歴史に残るペテン劇をこうまで露骨に見せつけられると、開いた口が塞がらなくなる。
今まで、実は菅直人に期待するところがあり、小沢よりは100倍まし、鳩山よりは数倍ましなどと思っていた。またブログやtwitterなどで菅直人を悪し様にいう人々を見ながら、そんなに一方的に言っていいのかねーとか、ポジショントークとか思っていたが、あー間違いだったよ。

不信任案を付きつけられた首相が、与党で大量造反により可決されるおそれが現実化した事態に対して、一方では解散総選挙により一層の混乱が生じるぞとブラフをかまし、他方ではもうすぐオレは辞任するから、野党提出の不信任案に賛同するような恥知らずな真似はしないでくれと身内に懇願し、首尾よく造反を押さえ込んだら、とたんに辞任時期は明確にしていないと言い出し、目処というのは来年の事だと鬼の笑うような話をしだして、挙句に今の国会を来年まで続けるという。今国会が続く限り不信任案を再議することはできないことを見越しての話であろう。

こうした経緯を目の当たりにされては、もう菅直人という人物を少しも信じたり期待したりすることは出来なくなる。初めから菅直人を悪し様にいっていた方々からすれば、何を今更ということになるかもしれないが、誠に不明を恥じる。
私の家族にも先見の明がある人がいて菅首相就任時に「こいつは絶対やめようとしいないぞ」と言っていたのを思い出す。

さて、菅直人首相が信頼できない人物であることが明らかになった以上、いかにして辞めさせるかということが喫緊の課題である。
鳩山氏は党内手続きで代表を解任するつもりのようだが、果たしてそううまくいくのか、それこそ与党がまとまれるのかが問題だ。

かくして、復旧復興とは無関係の政争茶番劇は続く続く。菅首相のせいで復興が遅れているとは思わないし、他の誰が首相でも困難な課題には変りないのだが、政争茶番劇に注いでいるエネルギーの分だけ復興が疎かになっていることはは事実だ。

|

« jugement:QuicklookがMac OS X Leopardを示す標章だとして訴えた事例 | トップページ | arret:民訴新判例:確認の利益がないとされた事例 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: politique:反省文:菅直人首相に期待していた自分を恥じる:

« jugement:QuicklookがMac OS X Leopardを示す標章だとして訴えた事例 | トップページ | arret:民訴新判例:確認の利益がないとされた事例 »