日弁連コンピュータ委員会Symposium
日時 2011年2月23日(水)
13:00〜17:00(開場12:30)
場所 弁護士会館2階 クレオABC(会場地図)
講演
2010年ネットワーク法判例回顧
町村泰貴 氏(北海道大学大学院法学研究科教授)
クラウド・サービスの概念とその実装
加藤 雅彦 氏(日本クラウド・セキュリティ・アライアンス)
クラウド・コンピューティング利用に伴う種々のリスク
吉井 和明 氏(コンピュータ委員会委員)
クラウド・サービス利用におけるリスク評価と対応
岸 泰弘 氏(あらた監査法人リスクコントロールソリューション部代表社員)
クラウド・サービスのセキュリティとISMS
山田 安秀 氏(経済産業省 商務情報政策局 情報セキュリティ政策室長)
パネルディスカッション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
是非みなさんご参加ください。
なお、資料代が2000円かかります。
お問い合わせ先
→ 日弁連 情報システム管理課
TEL:03−3580−9830
今年は、流行りのテーマにぴったり当たった。
日弁連という組織、あるいは法曹界という部分社会は、情報化とかオンライン化とかが極めて遅れているのだが、もちろん法律家もパソコンぐらいは使うし、中には先端的な先生もいる。
以前にも紹介した下記の書物の執筆者などは、先端的な先生の典型だ。
そしてこのクラウドコンピューティングと法律学の課題については、昨年来多くのシンポやセミナーがあり、そのいくつかには私も参加して勉強してきた。
情報ネットワーク法学会第10回研究大会
IDFデジタルフォレンジック・コミュニティ2010「法務・監査」研究会
「クラウド・コンピューティングの法的課題とデジタル・フォレンジック」
この後者のパネリストには、上記書籍の編者・寺本振透先生も参加されていた。
こうした議論を積み重ねた上で、日弁連コンピュータ委員会のシンポではどのような議論がなされるのか、楽しみである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Book:リーガルテック活用の最前線(2020.12.27)
- article:#山本龍彦 「思想の自由市場の落日 アテンション・エコノミー× #AI 」NEXTCOM44号4頁(2020.12.06)
- ネットにデマ投稿で名誉毀損の「罪」(2020.11.03)
- #法とコンピュータ学会 も #民事司法のIT化 がテーマ(2020.10.22)
- インスタの名前で誹謗中傷(2020.08.24)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Booklet:イマドキの裁判(2021.02.25)
- ボードゲーム:魔女裁判(2021.01.02)
- Book:リーガルテック活用の最前線(2020.12.27)
- Book:消費者裁判手続特例法〔第2版〕(2020.12.23)
- article:#山本龍彦 「思想の自由市場の落日 アテンション・エコノミー× #AI 」NEXTCOM44号4頁(2020.12.06)
コメント