« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011/02/26

お風呂で見るTV

妻が最近買ったヒット商品がこれ。

防水モニターで、今のテレビから無線でモニターに画像音声を送信し、家の好きなところでテレビを楽しめる。もちろんお風呂に入りながらでも、ゆっくりとプログラムを楽しむことが出来る。

続きを読む "お風呂で見るTV"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

consumer:独立行政法人国民生活センター

今日は独立行政法人国民生活センターで、同センターの存続可能性をめぐる状況について説明を受けた。

国センの名で知られる同センターは、数ある独立行政法人の中でも屈指の知名度を誇る。野村総研が調査したところによれば、国民の認知度上位に並ぶのが造幣局、大学入試センター、そして国センであり、その下には国立美術館や国立科学博物館、JAXAなどが続いている。

続きを読む "consumer:独立行政法人国民生活センター"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/02/25

book:日弁連事務総長回顧録

今朝届いた本が、稲田寛氏の『一見落着、再び---私の日弁連事務総長物語』である。


続きを読む "book:日弁連事務総長回顧録"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/24

book:支払決済法---昨日買った本

昨日はシンポジウムのついでに弁護士会館の地下の本屋に行き、下記の本を買ってきた。


続きを読む "book:支払決済法---昨日買った本"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

action:明日は北海道初の団体訴訟第一回口頭弁論

明日は、札幌地裁で適格消費者団体ホクネットによる初めての差止め請求訴訟第一回口頭弁論期日が開かれる。
午前10時〜、札幌地方裁判所701号法廷である。

続きを読む "action:明日は北海道初の団体訴訟第一回口頭弁論"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/23

sympo:日弁連コンピュータ委員会シンポ

これまでもアナウンスしてきたが、今日は日弁連コンピュータ委員会の2011年シンポジウムの日である。

テーマはクラウドコンピュータと法律問題。正式名称は「クラウドのリスク・マネジメント-コンプライアンスの視点から-」

クラウド技術の基本的なところから、リスク分析まで分かりやすく説明がされる模様である。

続きを読む "sympo:日弁連コンピュータ委員会シンポ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/22

sumo:法学教材またまた提供

以前は、正直に申し出れば不問に付すと言って事情聴取をして、賭博やりましたと正直に言ったら処分されたというのが日本相撲協会的良心だった。
今回は・・・

報知:携帯未提出4人に罰則か 伊藤座長「正直者がバカを見るのはやめる」…八百長問題

続きを読む "sumo:法学教材またまた提供"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/21

china:中国ジャスミン革命は起きるか?

新聞・テレビでも一部報じられているが、中東の騒乱が中国にも飛び火しようとしている。

博訊というサイトが呼びかけ人となって、中国ジャスミン革命(茉莉花革命)を起こそうとしているようで、中国政府が同サイトにサイバー攻撃を仕掛けてダウン、現在はブロガーに博訊新聞というブログを開いているとのこと。

続きを読む "china:中国ジャスミン革命は起きるか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/19

arret:信義則新判例

最判平成23年2月18日PDF判決全文

事案は、簡易保険金の不正取得と、それに郵便局員が手を貸したというものである。
本来の受取人は、ます郵政公社に支払を求めたが、不正取得をした人への支払を有効な弁済と見るべきだとして、支払いを拒絶した。

そこで、本来の受取人が不正取得した者と、それに手を貸した郵便局員に対して、損害賠償を請求した。

続きを読む "arret:信義則新判例"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2011/02/18

politique:次の首相にふさわしい人

時事.comより引用。

◇次の首相にふさわしい人
前原誠司   8.9
岡田克也   7.2
石破茂    7.2
舛添要一   7.0
渡辺喜美   6.5
小泉進次郎  4.5
菅直人    4.2
小沢一郎   4.2
谷垣禎一   4.2
石原伸晃   4.2
小池百合子  1.9
亀井静香   1.2
仙谷由人   0.8
枝野幸男   0.6
与謝野馨   0.6
分からない 36.5
(敬称略、数字は%)

続きを読む "politique:次の首相にふさわしい人"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/16

practiceの次はtwin peaks

先日紹介したアメリカ法廷ドラマのDVD、セカンドシーズンも観終わった。

続きを読む "practiceの次はtwin peaks"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/15

arret:民訴新判例:給付訴訟の原告適格

最判平成23年2月15日判決全文PDF

基本的なことだが、高裁裁判官でも理解されていない部分のようである。

続きを読む "arret:民訴新判例:給付訴訟の原告適格"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/02/13

無料デジタル法令集がiPhone/iPod touch向けにも

LogoVistaが、総務省の法令データ提供システムに基づく無料デジタル法令集をiPhone/iPod touch向けにも出した。

●『電子法令検索』(iPhone/iPod touch)
  AppStore 販売価格 無料

★製品−>iTunes

続きを読む "無料デジタル法令集がiPhone/iPod touch向けにも"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

sapporo雪祭りと初音ミク

一見、関係なさそうな雪祭りと初音ミクだが、実はご縁がある。

続きを読む "sapporo雪祭りと初音ミク"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/02/12

ラングドックのvin

ラングドックのvin
ラングドックのワインは結構大味な印象を持っていた。

このラ・トランシェというワインもコート・ド・ルシオンという、ラングドック地方の産だ。

生産者はYoyoという女性で、デビュー作だそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/11

jugement:データ復旧サービスのウェブ広告と著作権侵害

東京地判平成22年12月20日PDF判決全文

データSOSという名称でパソコンのデータ復旧サービスを行っている会社が、ロジテックの同様のサービスに関するウェブページ広告について、自社のウェブページ広告を真似したものだと主張し、著作権侵害で訴えたという事件である。

ロジテック側代理人は、小倉秀夫弁護士。

続きを読む "jugement:データ復旧サービスのウェブ広告と著作権侵害"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011/02/08

FRANCE:裁判官のストライキ

フランスでは、裁判官や検察官(二つあわせて司法官)がサルコジ大統領の姿勢に抗議して、大規模なストライキを行っている。

Le Monde.fr:Les magistrats, en colère contre Nicolas Sarkozy, se mobilisent

もともと、ニコラ・サルコジ大統領と司法官との間には幾度も対立があり、相互不信が根深いのだが、最近の幼児殺害事件で累犯者が容疑者となったことで責任の一端を司法にある、司法は機能不全だと大統領が警察も含めた司法全体を非難したことが直接の引き金となって、司法官の反乱に至った。

続きを読む "FRANCE:裁判官のストライキ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/07

sumo八百長騒動、何がいけないことなのか?

国技の大相撲が危機に瀕していることは間違いない。
しかし、どこかズレたところがあるのではないかと、気になる。

まず、放駒理事長の責任を問う声があるが、これが一番象徴的かもしれない。
要するに今回の八百長騒動で本場所中止にまで追い込まれた原因は、八百長が行われていたことではなくて、八百長がバレて否定できなくなったことなのだろうか。

続きを読む "sumo八百長騒動、何がいけないことなのか?"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/02/06

東海TVドキュメンタリー傑作選

「裁判長のお弁当」や「検事のふろしき」、そして「光と影~光市母子殺害事件 弁護団の300日~」など司法関係の傑作ドキュメンタリーが、2月19日から25日まで、東中野の映画館で週中上映される。

続きを読む "東海TVドキュメンタリー傑作選"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/05

U7大学図書館長の話

普段読まない学士会報U7をたまたま開いたら、松浦好治先生の笑顔がアップになっていた。

続きを読む "U7大学図書館長の話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

札幌ドームのNaming Right

道新:札幌ドームの命名権売却 市、公募を延長

札幌ドームのネーミングライツを売りに出したところ、市の思惑通りには行かなかったらしく、再募集をかけたということである。

続きを読む "札幌ドームのNaming Right"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/02/03

news:表現の自由と民間企業の限界

大変わかり易い例なので、メモ。

毎日jp:サブカル展:中止 「不快な作品」来場者が苦情 東京

西武デパートの渋谷店で開かれていた「SHIBU Culture デパートdeサブカル」という催しが中止になった。その理由は、「来場者から『百貨店にふさわしくない作品がある。不快だ』などという苦情が寄せられたため」と説明され、納得できない出展者たちが怒っているというのである。

サブカルチャーって何だという人は、こんな本をどうぞ。

続きを読む "news:表現の自由と民間企業の限界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日弁連コンピュータ委員会Symposium

だんだん近づいてきた。

日弁連コンピュータ委員会シンポジウム2011
「クラウドのリスク・マネジメント−コンプライアンスの視点から−」

続きを読む "日弁連コンピュータ委員会Symposium"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/02

action:成年後見による選挙権喪失は憲法違反

佐藤彰一先生が、ニュースにアップで登場した。佐藤先生のブログはこちら

続きを読む "action:成年後見による選挙権喪失は憲法違反"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

news:デジタルフォレンジックが暴く八百長相撲

毎日jp:大相撲:携帯に八百長メール記録 十両数人、勝ち星売買

大相撲の現役十両力士数人が勝ち星を数十万円で売買する八百長を頻繁に行っていたとみられるメールの記録が、警視庁が野球賭博事件に関連して押収した力士らの携帯電話に残っていたことが捜査関係者への取材で分かった。

続きを読む "news:デジタルフォレンジックが暴く八百長相撲"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »